今日の作業

〜BRZ用 Amazon echo その1〜







5月25日
また買っちゃいました。
本当は、echo autoを狙ってたんですが、
なかなか発売されないので、inputを買ってみました。





4台目

これで、4代目の購入です。

便利さにすっかりハマりました。




さて、inputは、こんなに薄いです。

なぜならスピーカーが付いていないから。

Bluetoothで接続するので、これで十分なんです。




で、こいつを狙ってます。

ロールケージ組んだ時に、ダクトを取っちゃったので、

この吹き出し口はダミーなんです。




けっこう複雑な造りをしています。




裏から見ると、こんな感じ。




なんか、元に戻せなくなりそうな気がしたので、

テープでマーキングしときました。




更に鉛筆で接続箇所をマーキング。




分解します。

まずは手前のリングから。




リングにechoを当ててみました。

おおっ、すごく良いじゃないですか!




次のマーキング。




更に分解。




これで全部バラバラです。




この羽根の部分は絶対使わないので、排除。




筒に入れてみました。

良い感じで固定されたけど、ちょっと遠いかなぁ。




いちおー、組んでみました。

うん、やっぱりちょっと奥まった。




裏から見ると、こんな感じ。




ケーブルが飛び出しそうだったので、

L字アダプタで対処する予定。




それでも、やっぱり飛び出るなぁ。

大丈夫なのだろうか?

固定する前に試してみる事にしました。




まずはBluetoothの設定から。

特に問題なくナビとつながりました。

最悪、この状態でも使えるんですよねぇ。

見た目が悪いので、却下ですが。




こんな感じで使いたい。




いよいよ、マッチング確認します。

羽根を取ると、中身が丸見えです。




テープで仮止め。




落ちないように、ガッチリ固定します。




USBコネクタがかなり邪魔ですが、




どうにか入る事を確認。




確認出来たので、固定します。

こういう時は、やっぱり接着剤。

テープを貼ったまま、部分的に塗ります。




ある程度乾いたら、テープを外して、全体的に。




微妙に干渉している事に気付きました。




当たる所はカット。




吹き出し口側も少しカットしました。




あれ?良く考えたら、結構出っ張るぞ。




やっぱり、シンプルにこの方が良いのかも。




曲げやすいように、切れ込み入れときました。




完全硬化するまで待ちます。

今日はココまでかな。





バッテリー計測

先週、埼群戦で他の車も試してきました。

まずは、同じサイズのバッテリーを見つけたので、測定。

おっと、かなり数値高いです。




内部抵抗はあまりかわらないかも。




おおっ、好記録です。

聞けば、買換えてまだ1年も経ってないとか。




充電もしっかり出来てますね。




次は、赤い車。

やっぱり、待機電流が結構多い。




こっちの+はあまり流れてないけど、




こっちは、結構流れてる。




そして、バッテリー診断。




おや、かなり低い。




内部抵抗も高いですね。




49%。

他のバッテリーより明らかに低い。




要交換の表示が・・・




こっちの赤い車は、待機電流がかなり低い。

いろいろ手動な車ですからね。




+側を測っても、やっぱり低いです。




ついでに自分の車も測ってみたら、長距離で充電したせいか、

ちょっぴり値が良くなってました。





おまけ

うちの近所です。

おお、エスダブかぁ。

デカい羽根付いてるなぁ。

あれ?この色は・・・