今日の作業
〜バッテリー測定〜
5月18日
先日購入した計測器。
さっそく使ってみました。
BRZ
まずはクランプメーターから試します。
その前に、信頼できるテスターで電圧測ってみました。
ほぼ同じ数値が出ました。
電圧は正確に測れるみたいです。
続いて、一番知りたい電流。
これ、難しいです。
まず、アース線がたくさん有って、どれを測って良いか分からない。
そして、位置によって、結構値が変わります。
まあ、この辺は事前チェックでもわかってたので、
探りながら使ってみました。
それにしても、電流多い気がする。
これはHotイナズマの配線。
これも結構流れてるな・・・
アース側は良く分からないので、+側で見てみる事に。
でも、こっちも配線が多い。
まとめて掴もうと思ったけど、上手くいかず。
うわっ、こっち側は620mAも流れてるし。
ここでちょっと実験。
これが何もしていない状態で、
ドアを開けたら、こんなになりました。
でも、これはLEDだからこんなもんで済んでいるのかな?
そして、ドアを閉めてLEDが消えても、元に戻らないのはなぜだろう??
こっちの装置も気になります。
電源は、つないだバッテリーから供給されます。
まずは、車載状態のままのモードで。
で、CCAは事前に調査してあったので、CCAのモードで使用してみます。
独自の調査で、375としました。
で、測定。
あれ??思ってたより結構数値高いぞ!?
内部抵抗値。
小さい方が良いらしい。
劣化状態。
まあ、数値高かったですからね。
充電容量。
これは、電圧で判断しているみたい。
なんと、バッテリーは良好と判断されてしまいました。
次に、キルスイッチを切ってみました。
バッテリー単体で測定するモード。
それほど違わない数値が出てきました。
この程度の差なら、車載で使っても問題無さそうですね。
内部抵抗。
でも、見方が良くわからない。
少し低めになりました。
電圧は高めになったので、やや上昇したのか。
うーん、まだ使えるのかなぁ。
ちなみに、+を電極から少し離れた所で接続して試してみました。
あ、結構変化する。
あと、普通の人が使うであろうモード。
バッテリーサイズを選ぶんですが、
60B19なんて出てこない。
なので、CCAが近そうなサイズを選んでみた。
これはどっちのモードでも同じですね。
たぶん、ここの計算が違ってくるんだと思います。
近いCCAのサイズを選んだので、劣化度は同じような結果になりました。
また電圧が上がったので、少し上昇。
ちなみに、標準サイズだと、
この数値は、
ぶっちぎりの100%です。
ここは電圧次第。
なかなか面白い結果になりました。
どうやら、待機電流が多過ぎてバッテリーが上がっている模様。
バッテリー自体はもう少し使えるのかな。
ラウム
ラウムのバッテリーはまだまだ元気です。
さて、どうなるでしょうか?
アース線は1本だけなので、測りやすい。
待機電流少ないですね。
そのままドアを開けてみました。
室内灯点いているのに、こんなもんで済んでるんですね。
バッテリーを計測します。
まずは繋いだままで。
80B24は、450としました。
あれ?設定値より高い!?
内部抵抗もBRZより少ないですね。
当然の100%。
電圧はちょい低めかな。
問題ナシ!
次は、アース外してみました。
モードを切り替えて、
あー、やっぱり数値高いですね。
内部抵抗も低いし。
またしても100%。
ケーブル外すと電圧上がるのか。
こっちは、本当に問題無いと思う。
これを踏まえて、やっはりBRZのバッテリーは、
劣化している事は確かみたいですね。
ただ、まだ交換する程ではないと言う事なのか。