今日の作業
〜タイヤ交換〜
4月29日
ラウムにタイヤをたくさん積んだので、
今日はたくさんタイヤ交換をします。
これもタイヤ交換
いきなり自転車から(笑)
リヤタイヤがツルツルになったので、
ママチャリのタイヤ交換にチャレンジします。
リヤは、外す物が多い。
こっち側は、簡単そうに見えるけど、ブレーキが付いてます。
コレ買っちゃいました。
本当はディスプレイ用だけど、簡単なメンテナンスにも使えます。
後輪が浮きました。
これは便利だ!
変速機のカバーを取りました。
なんかロッドが出ている。
15mmのレンチでハブのナットを外します。
ちゃんと元に戻せるように、慎重に記録しながら作業しました。
いろいろ外して、最後にチェーンを外せば、タイヤが落とせました。
面倒なので、ブレーキは付けたまま作業します。
タイヤが外れました。
後は元に戻すだけ。
のハズだったんだけど、
タイヤの梱包を剥がす時、ハサミを使ってしまって、
チューブをパンクさせてしまいました(+_+)
いきなりパンク修理のオマケが付いてしまった。
今度こそタイヤ交換
去年もお世話になったお店に行きました。
タイヤ交換専門店です。
おっと、店の外にはこんなモノが置かれてます。
直送した物がちゃんと届いていたようです。
いきなり作業終了。
こんな感じになりました。
良いかも(^^)
ツライチではなくなりました(笑)
スライドドアとのクリアランスも余裕あり。
AR−1
255だと干渉しそうだったので、245にしました。
これで今年の宝台樹の準備が出来ました。
去年の製造ですね。
ハブリング
付けた方が良いとアドバイスもらったので、
こんなモノも買ってみました。
ワイヤブラシで錆を落としてから ってどこかで見たので、
こんなモノも購入してみましたが、
良く考えたら、錆は無かった(^^;)
錆は全くありません。
これを付けるだけですが、
固着するらしいので、グリスを塗っておきます。
なんか、ちょうど良いのが倉庫にあった。
これ、減らなくて困ってます(笑)
はみ出たグリスは、ちゃんと拭き取りました。
珍しく、キレイな仕上がりです。
そして、ついでにRAYSの箱に入ったヤツも。
レイズのサイズって特殊みたいですね。
BRZのホイルは、全部レイズなので、
困らないので付けてみる事にしました。
BRZは少し錆びてます。
ブラシで擦ってみました。
おっ、ちゃんとキレイになる。
で、リングを付ける前に、
やっぱりコレ。
出来ました。
センターキャップが無いので、中身が見えます。
けど、言わなきゃ気付かないくらい目立たない。
たしかに、ナットを閉める時にズレないです。
フロントもやっぱり錆びてました。