今日の作業

〜ツライチ ラウム〜







4月14日
ラウムがカッコ良くなって帰ってきました。





ツライチ

車高は高いけど、タイヤがこんなに出ています。




リヤはこんなもんだが、コレで限界。




なぜなら、スライドドアを開けると、




結構ギリギリなんです。




なんでこんな事をしたかと言うと、コイツが原因。

気に入ってたけど、さすがに限界を感じてきた(^^;)

で、代わりの物を探してたけど、オフセットがさっぱり合わない。




で、コレを付けてもらいました。




候補になっているホイールに、逃げが無かったので、

ボルトもバッサリと。





一新

変わったのは見た目だけではありません。

カローラに続き、ラウムも青いヤツに換えちゃいました。




スタビリンクとか、ハブとか、

見えない所も色々と。




もちろん、リヤも青です。



カローラの時ほどじゃないけど、まだ初期のアタリが付いていない。

競技車みたいにゴツゴツです。

でも、車高が高いので、コーナーは怖い(笑)





ビビリ音

この前、ようやく音の発生源を特定しました。

スピーカーグリルかと思ってたのですが、

どうやら上に乗ってるトゥイーターから音が出ている模様。




外して確認してみます。




助手席側はちょっと面倒。

モニター配線もあるので、色々外します。




さて、トゥイーターをバラしてみました。

うーん、音が発生する構造には見えない。




可動部分が若干ギシギシしていたので、グリスを挿してみる事に。

プラスチックグリスのつもりだったけど、接点グリスを塗っちゃった。

まあ、良いか(^^;)




ベースに少し隙間があったので、両面テープを詰め込みました。




で、元に戻してみたら、音が消えた!

結局原因はどっちだったのか分からないけど、

とにかくビリビリ音が鳴るのが無くなりました。




助手席側です。

半田付けされてた配線を一本切っちゃったので、ギボシで接続。




こっちも問題ナシ。




ついでに、気になっていた助手席側のスピーカーを確認。

カメラ配線をした後から、低音を出すと、ビリビリ音が出てたんです。




一番怪しいのが、このテープ。

一旦剥がして、そのまま貼り付けたんで、粘着力が足りてないんだと思う。




と言っても、テープが手元になかったので、

とりあえず、押し付けて、圧着力を強める事に。




音を出してみました。

まあ、マシにはなったかな。