今日の作業
〜トリガースイッチ〜
3月30日
BRZが大分汚れてたので、久しぶりにコンパウンド使いました。
そしたら、またいつもの症状が・・・。
トリガースイッチ
1号機のスイッチがまた壊れました。
例によって、原因はこのスイッチ。
このスイッチを交換すれば良いのだけど、
入手困難かつ、少し高い。
で、いつもトランジスタだけ交換しているのですが、
遂にアマゾンで見つけてしまいました!
1000円程で購入出来たのですが、もう品切れです。
同じ型番だけど、余計なLEDが付いてます。
とりあえず、使えそうな事を確認して、いつもの修理をします。
また、ダイオードが外れてました。
なんでいつも外れるのだろう?
トランジスタを外すのには、コレが最適。
キレイに取れました。
で、新しいトランジスタを載せて、試運転。
・・・ウィーン。
あ、もう壊れた・・・(+_+)
嫌になって来たので、新しいヤツを試しちゃいます。
取り付ける前に、中身をチェック。
全く同じですね。
トランジスタの型番もチェックしときます。
あれー?これも型番が違う。
同じメーカーなのに、なんでコロコロ部品変えてるんだろう?
なんか問題あるのかな?
電池につなぐ配線で、1本良くわからない配線があります。
恐らく、電池内のリレー用?
電池の+と−をテスターで計測しても、10V出てないんです。
もう1個の電極がリレー的な役割をしているんだと思う。
で、青い線が、基盤の同じ所に繋がってたので、
青い線を使ってみる事にしました。
電池の電極を移植。
あと、モーターに接続して、
ピッタリ納まりました!
ただ、動きが不安定なんです(・_・;)
最初、全開にしても、低速回転しかしなくて、
そのまま回してたら、モーターがストップし、動かなくなりました。
でも、違う電池を入れたら、ちゃんと動き出した。
うーん、動くけど、ちょっと怪しい。
そんな訳で、またトランジスタを載せかえて、
予備のトリガースイッチをスタンバイさせておきます。
やっぱり、純正品買わなきゃダメかなぁ(^^;)