今日の作業

〜ドアミラーカメラ その4〜







1月 6日
ミラーカメラの作業は、今回で完結です。





カメラ配線

一番面倒な作業です。

まずは、ドアパネルを剥がします。




デッドニングしてあるので、穴と言えば、スピーカーを外すのが一番早い。

けど、これも少しやっかい。




LEDチューブを外しました。

バッフルボードの表面が少し剥がれた。

そんなにガッチリ付けてたかな?(・_・;)




これでドア内に手が入るようになりました。




まずはカメラの方の配線から。




シリコンスプレーを掛けると、スムーズに配線が通せます。




配線ガイドが通りました。




配線を通して・・・

あ、ゴムがめくれちゃった・・・




仕方ないので、ミラー本体を外して、ゴムを呼び戻します。




よしっ、出来た!




これで外見は完成。




一番の問題箇所。

カメラまでの配線がやっぱり一番大変。




ゴチャゴチャやってたら、ゴムが取れました。

こうなったら、全部外して通します。




ココに切れ込みを入れて、配線を出そうと思ったら、

ああっ、なんか黄色い配線を切っちゃった(+_+)




どうにか半田付けして接続しました。




で、電源とビデオケーブルを通しました。

その途中で、今度は黒いケーブルが飛び出てきた!

これはヤバイ・・・(+_+)




これはLEDチューブの電源。

これだと嬉しかったんだけど、違うみたい。




ここには黒いケーブル来てないし、




これも太さが違う。

あれ?なんのケーブルだったんだろう?




で、室内側を見て、ようやくわかりました。

あ、この後付け配線だ!

と言う事は、そんなに深刻な状況ではないみたい(^^)




コレでした。

ドアミラーのウインカー用のアース?

切れてる所を見つけました。




またまた半田付けで接続完了。




ついでにビデオケーブルもココに巻き付けときました。

これで全部つながりました!




ここのスイッチを入れると、




このカメラとモニターの電源が入って、




外の景色が映る仕掛けです。

カメラの位置が実験の時と変わったので、

実戦で使えるかどうかはまた試してみなきゃ。





ミラー下降装置

ついでにやりたい作業がありました。

このスイッチを入れると、




ミラーが下を向くハズなんですが、動かなくなりました。

上に戻る機能だけは生きてるので、スイッチを入れるとどんどん上に向きます・・・




本来のスイッチでのミラーはちゃんと動くので、配線じゃなくて本体が怪しい。




外しました。




中身を確認。

リレーを疑ってたんだけど、ちゃんとカチカチ音が出ている。




半田の剥がれも見当たらない。

うーん、原因がわからない。




とりあえず、全箇所に半田ゴテを当ててみました。




これで動くかな?




やっぱりダメでした。

壊れそうな基盤に見えないんだけどなぁ。

無いと不便なので、買い直すか。