今日の作業
〜ポリッシャー修理〜
9月21日
スピード調整の出来なくなったポリッシャー。
かなり気に入っていたので、このままでは諦めがつかない。
なんとか出来ないかと、修理に挑戦してみました。
トリガースイッチ
パーツリストを見ながら分解します。
ネジはトルクスでした。
まずい、入らない・・・
ビット交換式のは便利なんですが、
こういう罠に結構はまります。
で、結局普通のドライバー状のを買ってくる。
ネジを外しても開かないと思ったら、
こんなピンが留まってました。
分解出来ました。
一番怪しいのが、このトリガースイッチ。
いちおー、モーター部分も見てみました。
やっぱり、モーター部分は特に異常は見られない。
やっぱり、コレを換えるしかないな。
パーツリストによると、2900円です。
近所のホームセンターに取り寄せに行ったのですが・・・
メーカー欠品で、入荷は11月。
しかも、値段が4000円オーバーになるらしい。
移植
スイッチの型番が分かったので、
調べてみたら、アマゾンで似た品番のモノを約1000円で売ってました。
在庫わずかだったので、慌ててゲット。
元々付いていたのは、JV08-6B。
で、コレが、JV08-1B。
微妙に違います。
でも、形はソックリ。
そのまま入るんじゃないかと思ったけど、
そんなには甘くなかった(^^;)
全然納まりません。
良く見たら、こっちのが長い。
仕方ないので、元のスイッチを修理する事にします。
まずは、放熱板を取って、
フタを開けました。
次に取れそうだったのが、回転方向の切替スイッチ。
バネが付いているので、戻すのが大変そう。
!
あれ?コンデンサが浮いてないか?
フタを開けた時から見えてたのに、気付きませんでした。
もしかしたら、コレでなおるんじゃないか?
どうにか、切り替えスイッチのバネも戻して、
組み立てて、配線を接続。
電池をつないで動かしてみたけど、やっぱりダメだぁ。
常に高速回転です。
またまたスイッチを分解。
今度こそ全部バラすつもりなので、
配線を取り除き、足も外せそうだから、起こしました。
多少強引に分解。
元に戻せるのだろうか?(・_・;)
全部バラしました。
バネが数本あって、なくしそうで怖い。
一番疑ってたのがココ。
スライドスイッチの接触部分。
だけど、削れた感じは無いです。
レバー部分。
実は、引っ張ればレバーは外れました。
ここの端子にもバネ入ってます。
特に異常は見られない。
ここで、元に戻す事を考えます。
結局、端子は外す必要なかったので、戻します。
バッテリー側の端子もはめ込んで、
これも先か。
ここまでの手順はあってそう。
なんだ、金属パーツは外す必要なかったのか。
スイッチを押し込んでから、基盤を載せて半田付け。
切替スイッチも付ければ出来上がり。
スゲー、元に戻せた(^^)
分解&組立てで、もしかしてなおっちゃうかと思ったけど、
やっぱり高速回転のままだった・・・
で、ここで違った角度で実験してみます。
アマゾンで買ったスイッチを付けるとどうなるのか。
電池を接続して、すこしトリガーを引いてみた。
あっ、ゆっくり回転した!!
つまり、元のスイッチが壊れているのは間違いない。
で、新しい方をバラしてみます。
小さくして載らないかなぁ なんて都合の良い事考えてます。
フタが空きました。
やっぱりデカい(笑)
基盤を外してみたけど、中身はほとんど同じ。
となると、一番怪しいのは、コレしかないか。
トランジスタが熱でやられたのかも。
新品の方から移植します。
グリスを新品の方から入手。
出来た!
で、本体と接続。
バッチリです!
トランジスタの故障だったのか。
買ったばかりのスイッチの無残な姿(^^;)
コレだけ買えば済んだみたいです。
ついでなんで、モーターのグリスアップをします。
どこかのブログで、このグリスを使ってたので、真似しました。
得意のたっぷり漬け(笑)
この後、ラウムのワックス掛けを行いましたが、
ポリッシャーは問題無く働いてくれました(^^)
やっぱり、長時間動かして、熱で壊したんだなぁ。
熱には注意しないと。
もう1個買って、冷ましながら交互に使えば寿命も延びるのでは?
なんて、ちょっと本気で考え始めてます。