今日の作業
〜サバイバルツアー 冒険なし〜
9月7日
残り滞在日数が少なくなってきて、ようやく危機感を感じてきました。
そろそろ、余裕を持って帰れるように行動します。
ひたすら停電
今日も停電。
手持ちの食料で朝食。
マナー違反だけど、車内で火を着けます。
前回は蓋を付けるの忘れてました。
今回は、ちゃんと蓋してお湯を沸かします。
なんだ、全然早くお湯が沸くじゃないですか(^^;)
朝食が出来ました(^^)
それにしても、ラウムの助手席は多機能です。
テーブルって便利。
あれ?でも、よくこんなんで5名乗車の型式取れたな。
夜走ってるとこうなります。
大量虐殺です。
とりあえず、ヘッドランプとフロントガラスはキレイにしました。
おっ、今日は信号が点いてる。
なんか、撮影ポイントらしいで、撮影しました。
でも、こっちの方が良い気もするが。
そして、また撮影ポイントの看板。
何もない。
ん?あの丘か?
登ってみたら看板立ってました。
確かに、湖の撮影ポイントかも。
中速コーナーの峠道が続きます。
それにしても、センターラインがオレンジじゃない。
こんなコーナーでも、自己判断で行けって事?
良い感じのダウンヒル。
また、この看板。
えっ、これ?
情報量が少な過ぎて、何を訴えている看板なのかわからない(^^;)
阿寒湖に到着すると、セブンイレブンが営業してました。
停電で店が壊滅的なので、食料を追加。
阿寒湖は、バリバリ観光の町ですね。
そして、駐車スペースも少ないため、有料駐車場ばかり。
そう言う観光をしに来た訳ではないので、
俺的には、これでもう満足です(笑)
阿寒湖の近くで営業しているスタンドを発見。
あまり減ってないけど、追加しときました。
なんだ、信号がすっかりなおってるじゃないですか。
と思ったら、やっぱり停電してました。
復旧している信号はごく一部みたい。
これって、台風のせい?
トウモロコシが斜めになってます。
今日も変な農道に誘導されました。
そのうち、センターラインも無くなるし、
この先、どこに行くのか不安になる雰囲気。
路面が汚く、工事車両が通る道っぽい。
落ち葉が路面に散乱している。
明らかに、車が通ってない。
本当に大丈夫か?
と思ってたら、やはり農道だけど、普通っぽい道に出ました。
北海道。牛はたくさん居ます。
関東でも牛は居るけど、歩き回ってるのってあまり見ないですね。
おっと、これは台風の影響でしょう。
帯広の近くの士幌の道の駅。
温泉があったので入ってきました。
この辺は電気来てません。
またまっすぐな道か。
と思ってたら、あれ?やけに長いな。
こんな道。
ここで時間に注目。
既に少し走ってるけど、13:49。
まだ続きます。
さっきから4分経ってるのに。
えー、まだ続くの?
おいおい、どこまで真っすぐなんだ!!
止まってる信号を通過しても真っすぐ。
先が全く見えない。
ナビではようやく終わりが見えてきました。
この時点で13:55。
それでも肉眼では終わりが確認できず。
そのまま2分が過ぎました。
ようやくコーナーが出現。
13:58
ざっと、10分くらい、真っすぐ走ってました。
案内通り走ってるんですが、
また農道。
そして、牛。
それにしてもスケールが違い過ぎる。
たたでさえ牛舎がデカいのに、
それが何棟も立ってます。
こんな道を走ってるから、こんな事になる。
まっすぐじゃないジャン。
いや、よく見たらクランクになってて、まっすぐ行けました。
なんか、ココ、自衛隊の施設みたい。
不審者扱いされたくないから、施設内は撮りませんでした(^^;)
こんな看板、教習所じゃ習いません。
ココを目指してたんですが、
やっぱりやってないか。
今度はコインランドリー巡りをしても良いんだけど、
そろそろ帰りの心配をしないといけません。
高速使って帰るつもりだったんですが、
通行止めが解除されてません。
しかも、札幌とか酷い事になってるみたいだし。
北海道の真ん中の方を通る作戦にしました。
北海道って、地形的にもろいのかな?
今回の場所じゃないけど、こんな所ありました。
これは比較的新しそうだけど、今回のじゃないよな?
峠道を登ってたら、頂上に展望台がありました。
見晴らし良かったです。
今日は結構気温低いです。
夜寒くなるかな?
富良野に来ました。
営業している店を発見!
カップメロン350円。
旨かった!!
富良野の信号は半分くらい動いてました。
まずい、今日もライト点灯の時間になった。
今日の宿泊地はココ。
芦別の道の駅です。
やった!電気が点いてる!!
店も営業していました。
窯焼きピザが目玉らしい。
この旅で一番のごちそうでした(^^)
さて、明日は更に考えて行動しなきゃ。
たどり着けないとヤバイ(^^;)