今日の作業

〜ラウム アライメント調整 その2〜







4月29日
昨日の続きです。
冷静に考えたら、更に間違っている事に気付きました。





トー調整

昨日、間違ったと思われる左前。

再計測したら、とんでもない状態になってました。

1度近くのトーイン。

そりゃあ、ハンドル左に切りっぱなしになります(・_・;)




やり直します。

そして、なぜかトーインにこだわってましたが、

よく考えたら、フロントはトー0で良い事に気付きました。




で、0を目指します。

うーん、若干アウトか。

もう1回。




来た!

ピッタリ0です。




そして、右前。

そもそも、やっぱりココを調整すれば済んでいたみたい。




今はトーイン20分位なので、




アウトになるように調整します。




1回目。おっと、やり過ぎた。




2日目。うーん、ちょい戻し過ぎ。




3回目。良し!0になった。

いちいちタイヤ外すのがかなり面倒だった。

これでようやく真っすぐ走るようになります。

ちょっと走ってみましたが、微妙に左に進む気もするが、

気になるレベルではなくなりました(^^)





コーティング

BRZはガラスコーティングでノーメンテなので、

ラウムのポリマーコーティングの再施工をします。




駐車場の作業でネックになるのが、コレ。




で、こんな物を用意してみました。




バッテリー直結方式の本格派。

クリップ付いてるのかと思ってたので、

ちょっと、やっちまった感が(^^;)




仕方ないので、端子に共締めします。




電源ON!

入力電圧と、出力電力が表示されます。




しかし、充電不可!?

色々試してみたが、一向に充電されない。




試しに、壁のコンセントにつないでみたら、動いた。

えー、ダメなの?

電気泥棒はなるべく避けたかったのだが、

結局、またコレか。

うーん、やっぱり正弦波のヤツにすれば良かったのかなぁ。




なにはともあれ、キレイになりました。