今日の作業
〜BRZ スピーカーグリル交換 その2〜
2月17日
オーディオネタが続きますが、今日で完結です。
BRZのスピーカーグリルを装着します。
LED
先週、切り取った純正のスピーカーグリルの残骸です。
内周にLEDテープを貼り直しました。
グリルが付くとこんな感じになるかと。
接着剤も硬化したので、車に装着します。
まずは、重要パーツのLEDから。
インナーバッフルのどの辺りに接触するのか確認。
接触する所にスポンジテープを貼りました。
次に角度を確認したかったので、ドアパネルだけ装着。
こんな感じ。
想定通りで角度もバッチリです。
スピーカーグリルを当ててみました。
良さそうです。
内側も確認。
思ったよりクリアランスが少ないです。
もっと隙間が出来ちゃうかと思ったけど、ちょうど良さそう。
純正グリルの残骸を固定します。
デッドニングシートが余ってたので、これで固定。
見た目が悪かったので、シルバーのテープも巻いときました。
そして、本当はスピーカーに貼ってあったスポンジテープを外周に巻いてみました。
これでスピーカー側の作業は終了。
グリルもドアパネルに戻して、
装着。
良い感じです(^^)
助手席側も。
スポンジテープを貼って、
LED装着して、
外周にスポンジテープ巻いて、
ドアパネルを取り付け。
装着。
おっと、この時スポンジが少しめくれてスピーカーに被ってました。
写真には写ってるけど、本人気付かずやり直しました(^^;)
こんな感じ。
グリルの目が通りやすくなったので、スピーカーが目立ちます。
当然、音の通りも良くなる訳で、音が良くなりました(^^)
グリルの改造は、思ってたより効果アリです。
ツイーター
今度はラウムの作業です。
ラウムのフロントスピーカーが良くなり過ぎて、
音の発生源が下からしか出てないのがハッキリするようになっちゃいました。
で、バランス取るためにツイーターを装着します。
クラリオンを選んだのは、値段の安さとネットワーク付きだったので。
こんな感じに装着しようと思います。
まずはピラーを外しました。
スピーカー配線を発見。
これに繋ぐだけ。
楽勝ですね。
ネットワークの固定を考えて、やっぱり足元で配線する事にしました。
付属のギボシは使用せず、半田付け。
テープで固定しようと思ってたんだけど、
頼りなかったので、やっぱりビス止め。
付きました。
助手席も。
ネットワークはグローブボックス脇に隠して、
出来上がり。
狙い通り、音のバランスが良くなりました。
結構安く仕上げたつもりですが、
今回のスピーカー交換は、相当グレードアップ出来たと思います。
かなり満足(^^)
ドアプロテクター
ラウムにドアプロテクターが付いてなかったので購入しました。
BRZとおそろいです。
どの辺に貼るか決めるため、ドアを開けてみました。
あ、モールが先に当たって、プロテクターとして機能している・・・
要らないじゃん(笑)
貼りました。
もはや、機能よりも見た目が目的になってしまった(^^;)
全然当たってません。
まあ、ケースによっては役立つときもあるかも。
運転席側も。
カーボン柄で、ちょっとおしゃれになりました。