今日の作業

〜ラウム スピーカー交換 その3〜







2月10日
今週はリヤです。





DDLinear

リヤ用のインナーバッフルに鬼目ナットを装着。




若干壊れたけど、この位気にしない。




固定出来ました。





リヤデッドニング

スピーカーを装着します。

荷物を全部片づけました。




まずは運転席側。




パネルを外してスピーカーが出てきました。




リベットを壊して、スピーカーが取れました。




なぜかバッフルボードのネジ径と合わなかったため、穴の拡張。




狭いのでボルトを通すのに一苦労。

コレを使ってみましたが、こういう作業には向かないみたい。




なんとか固定出来ました。

なぜか右上の穴位置が合わず、ボルトを通してません。

うーん、イマイチだ。

でも、固定出来れば良いや(^^;)




隙間だらけだったので、デッドニングシートを貼りまくり。

とてもレアルシルトの残りじゃ足りなかったので、

倉庫にあったデッドニングシートを使います。




スピーカーコードは、納車直後に近くまで通してあったので、

運転席側の配線は楽勝。




出来ました。




パネルを戻すとこんな感じ。





助手席側

コレが苦労しました。




まず、パネルを外すとこんな感じになってます。




リベットを破壊。




スピーカーが取れました。




で、インナーバッフルを  と思ったら、

右上のステーとインナーバッフルが干渉します。

仕方ないので、インナーバッフルを削りました。




そして、また穴位置が合わなかったので、右上は固定しない事にしました。

その代わり、右上だけスポンジシートを貼って対策。




インナーバッフルを装着しました。

こっちは配線を引いてなかったので、

スピーカーケーブルも、なんとなく位置決め。




実は、こんな構造になってるんです。

スカスカ所の話じゃない(+_+)




デッドニングシートを貼りまくって、ボックス状にしました。




1枚だけじゃ弱そうだったので、内側からも補強。




出来ました。




若干ハミ出しそうな雰囲気だけど、

フタはちゃんとしまるのかな?(^^;)




無事閉じました。





配線

あとは配線です。

運転席側はオーディオ裏まで配線が既に行ってるので、

助手席側のケーブルを通していきます。




ナビを外して




そうそう、たぶん、コレが原因で先週ヒューズが飛んだんだと思います。

予備で常時電源の配線を作っといたんだけど、

絶縁してなかったので、どこかに触れたのでしょう。

ちゃんと絶縁しときました。




スピーカーケーブル接続。




今週は一発で起動しました(笑)

で、音の変化なんですが、あまり大きな変化は感じませんでした。

所詮トランクから音を出してるので、フロントほど違いが判りにくいのかも。

後ろの席に座ると、良くなったのが分かるんですが。





スピーカーグリル

こんな物を用意しました。

穴の拡大加工をしようと思ったんですが、

目が細かくて加工出来そうになかったので、

グリルを交換してしまう事にしました。




表からだと位置合わせが難しそうだったので、裏で合わせます。




スピーカーグリルを当ててみました。

純正の穴よりちょっと大きいです。

これにマーキングして、




超音波カッターでカット。




穴が開きました。

もう後戻り出来ません(笑)




よーく見ると、いびつな箇所もあるけど、まあ合格ライン。




本当はベースがあって、ネジで固定するようになってるんだけど、

出っ張りを嫌ってグリルのみを使用しました。

なので、固定は接着剤。




グリルの側面にベッタリと接着剤を塗りました。

強度はわかりません。

これで足りるのかなぁ・・・




ドアに戻しました。

スピーカーの色が見えるようになった。

抜けが良くなってるかも!




助手席側も。




装着しました。

装着前の音をちゃんと覚えてないのですが、

たぶん良くなってます。

高音がちゃんと通るようになった気がします。




ちなみに、リヤは、サイズが全然違うので無理そう。




裏側を見ても、こんなに違う。




絶対に失敗しそうなので、やめときます(^^;)





プラリペア

実は、先週、パワーウィンドウのスイッチのツメを折ってしまいました。

今までちゃんと外せてたのに、今回はちょっと気を抜きました。




根本からポッキリいってます。




こんな時はプラリペア。

紫外線で硬化するヤツも興味あるけど、

光が届かない所は固まらないらしいので、

こういう補修にはプラリペアの方が向いてそう。

液が無くなってたので、液を購入しました。

コレだけ売ってるとは思わなかった。




補強しました。




こんな構造になってるので、後ろを持ち上げちゃダメなんです。