今日の作業
〜ラウム スピーカー交換 その2〜
2月4日
昨日の続きです。
運転席側は終わったので、今日は助手席側。
助手席ドア
特に運転席側と違いはありません。
まずは、純正スピーカーを取り外し。
スピーカーコードを通しました。
バフッフルボードを取り付けて、
ビニールを剥がしました。
しかし、意外と穴が多い。
運転席側よりも穴が多いです。
ギリギリです。
事前に型取りしないと足りなくなるところでした。
かろうじて余りがあったので、スピーカー裏を最優先に使用。
後はこんな感じ(笑)
これでも、鉄板を叩いた感じが重く変わったので、効果はありそうです。
切れ端を貼りまくったら、
大物を貼り付けました。
何とか形になりました。
レアルシルト4枚は、かなりギリギリの量でした。
スピーカー裏にスポンジを貼って、
断熱材も貼り付けました。
スピーカーは半田付けして、
固定したら中身は終了。
パネルを元に戻しました。
配線
さて、スピーカーコードを新設したので、
オーディオへの配線が必要になります。
わからなくなりそうだったので、ケーブルにマーキング。
ナビを外して、いよいよ配線です。
配線図を用意しなかったので、どうしようかと思ったけど、
ちゃんとマークが残ってたので、大丈夫でした。
スピーカーケーブルの接続完了!
で、いざ音を確認しようと思ったら、ナビが起動しない・・・
テスターで常時電源をチェックしたら、電気が来てませんでした。
とりあえず、ナビの故障じゃなくて一安心(^^;)
運転席足元のヒューズをチェック。
全部見たけど、大丈夫そうでした。
となると、ココか。
あった!
15Aのヒューズが切れてました。
たぶん、ナビ裏の配線をいじった時に、ショートしたんだろう。
ヒューズを交換して、無事起動しました。
思ったより低音が効いてます。
純正よりも全然音が良くなりました。
こんな良いモノが倉庫に眠ってたのか(^^;)
追加購入
作業中に、つい、ヤフオクで購入してしまいました。
大好きなDDライナー。
送料込みで5千円以下だったんです。
MR2で修理に成功しているヤツだし、
レストア覚悟で購入しました。
本当はフロントに使いたかったけど、
もうバッフルボードを加工した後だったので、
コイツはリヤに使おうと思います。
裏面はカビ?っぽい。
ドア内を通る水の量が多かったのかな?
コーン紙を押した感触は大丈夫そうだったけど、
実際に音を出して、音割れが無いかチェックしてみました。
あれ?ちゃんと鳴るじゃん!
これはかなりの掘り出し物だったかも。
急遽、バッフルボードも追加。
なんと、ラウムのリアって表記があります。
と言うか、コレしか合いそうなの見つかりませんでした。
フロント用に合わせてみると、やはり形が違ってます。
あれ?カロッツェリアよりも穴径が大きい。
アルパインをフロントに選んでれば、加工が要らなかったかも(^^;)
アルパイン同士なので、問題なく乗ります。
デフォルトの穴位置もバッチリ。
でも、もう少し外でも良いんだけど・・・
と言う事で、次回はリヤです。