今日の作業

〜ラウム スピーカー交換 その1〜







2月3日
正月の代休を使って、実は3連休中。
倉庫に眠っていたモノを生かして、ラウムを改造する事にしました。





スピーカー

コレです。

数年前、MR2に使用しようとして、

サイズが合わなくて断念したヤツ。

たぶん、ラウムならOKです。




バッフルボードを入手。




あとは、コレ。

前回使ってみて気に入った、レアルシルトです。




スビーカーとバッフルボードを合わせてみました。




あれ?浮いている・・・




微妙な浮き具合なので、削って対処する事にしました。

この位削れば大丈夫かな?




もちろん、手動じゃないです。

久しぶりにルーターを出しました。




こんなもんかな?




大丈夫そうです。




2個とも削りました。

電動だけど、意外と面倒(^^;)




いちおー、最初にマーキングした通りに削れました。




でも、今度は下穴の位置が合わない。

うーん、海外仕様はこんなモノなのか?




でも、コレを使うつもりだったので、問題無しです。




ドリルで下穴を掘ります。

1cmの鬼目ナットなので、下穴も1cm。

ドリルにテープ巻いて、珍しく正確に穴あけしてます(笑)




こんな感じ。




で、鬼目ナットを打ち付けます。




出来ました。




でも、今度はネジでトラブル発生。

ネジがフチに当たってます。




邪魔なので、破壊しました。




ようやくこれで固定できるようになった。




準備OK・・・だけど、もうひと手間。




インナーバッフルは水に弱いので、削った表面にニスを塗っておく事にしました。




これで表面の保護も完了。




あと、ついでにスポンジでこんなの作りました。




微妙に段差が残ってたので、スポンジテープを貼る作戦です。





デッドニング

さて、いよいよ車に装着します。




まずは内装を剥がす。




これが純正スピーカー。




ドリルでリベットをほじって、スピーカーを外しました。




ついでなんで、スピーカーコードも換えてしまおうかと。




そんなにコードぎっしりではないので、割と簡単に通りました。




反対側はオーディオまで伸ばしておいて、こっちは後回し。




ビニールを剥がしました。

今回は面倒なので、ブチルテープはそのまま残します。




レアルシルトを無駄遣いしたくないので、型紙を作りました。




大物を型取りしてから、残りを使ってドアに貼り付けました。




配線がある場所は技を使います。

裏からも貼って、コードを固定すると良いらしい。




ココもワイヤーが通ってるので、裏からサポート。




スピーカー裏は、念入りに貼ります。




そして、スポンジ。

何の効果があるかは忘れました(笑)




こんな感じで仕上がりました。

片側のドアにレアルシルト2枚あれば余裕だと思ってたけど、

結構ギリギリ。




ビニールは捨てたけど、断熱材?を元の位置に貼り付けました。




スピーカーは半田で直結。

どうせ、そんなに外さないし、半田付けの方が音には良いハズ。




スビーカーを固定。




そいて、フレームにスポンジを貼りました。




内装を戻して、運転席側は完了!




ほとんど見えないけど、よーく見ると赤いです。

助手席側は明日かな。





おまけ

オートサロンで見つけたヤツを買っちゃいました。