今日の作業
〜エンブレム修理 その1〜
12月28日
先週、光らなくなってしまったフロントエンブレム。
再購入しようと思ったら、約2万円もする事が判明。
LEDが切れただけで2万円はバカらしいので、
ダメ元で修理してみる事にしました。
ツール
フロントのエンブレムを剥がすのは難しそうだったので、
こんなツールを購入してみました。
コレ、本当はコーキング用のヘラなんですが、
ラベル剥がすくらいなら使えそうな感じです。
でも、本命はコッチ。
曲がります。
簡単にラベルも剥がせそう。
これは期待できます(^^)
エンブレム外し
コレを取ります。
段差があって傷付けそうなので、しっかりマスキング。
まずはヘラでチェレンジ。
硬くてダメでした・・・
で、本命のスクレーパー。
思った通り活躍してくれました!
いちおー、こんな物も持ってたんですが、
エンブレムが一段奥まった所にあるので、
紐が上手く隙間に入りませんでした。
外れました。
片方の配線が取れてしまいました。
えーと、スクレーパーで切ってしまったのか?
元々断線してたのか?
断線の疑いが出てきたので、
簡単に修理出来る希望が見えてきました(^^)
コーキングのヘラは、残った糊を剥がすのにバッチリでした。
テープを完全に除去。
後は、貼る時の脱脂でキレイにしよう。
配線が付いてこなかったので、結局またバンパー外し。
もう慣れてきたので、スロープ無しで外せました。
と言うか、倉庫に置いてきてしまったので、無しでやるしかなかった(^^;)
配線です。
ついでなんで、ギボシを修正しときます。
カバーが付いてる方がマイナスになってる。
これだといつものように、「パチッ」ていっちゃう(笑)
極性を正しくしました。
元々正しかったのに、前回はワザワザ逆にしてしまってた。
エンブレムの修理が終わったらまた作業するので、
とりあえずバンパーは仮止め。
そして、中途半端な状態が見つからないように
車は上に隠しておきます(笑)
エンブレム修理
さて、問題のエンブレム。
まずは両面テープを剥がしました。
片側の配線は完全に見えなくなってしまってます。
どうやら、この薄いシートが基盤になってて、
シートの裏にチップLEDが複数個載ってました。
電極を発掘します。
カッターで切っていったら、コードの芯が出てきました。
試しに電源を接続。
あっ、点いた!!
どうやら配線だけの問題だったみたいです。
新たに配線を半田付け。
補強の意味も込めて、収縮チューブを2重巻き。
接着剤で固定。
今日はココまでかな。
傷消し
この前、助手席ドアに擦り傷を発見しました。
コンパウンドで擦れば消えそうなレベルです。
で、コレを購入しました。
と言うか、数年前にも購入したのですが、
行方不明になってしまいまい、また購入しました(^^;)
今回は説明書が完全に英語オンリー。
手順は覚えてたので、説明書抜きで作業します。
まずは、1液で擦ります。
で、2液で磨きます。
キレイになった(^^)