今日の作業
〜HID55W化〜
12月23日
色温度を8000kにしているせいで暗いBRZのHID。
もう、バルブを交換するだけじゃ改善しないと思ったので、
丸ごと交換する事にしました。
fclコンバージョンキット
コレを買いました。
バラストを55Wにします。
純正交換タイプなので、部品はコレだけ。
コレを換えるとバルブはD2化されるようだが、
詳しい事はよくわからない(笑)
どうも、D4は水銀レスでエコなんだけど、
イマイチ明るくないから、D2にしよう って発想らしい。
6000じゃつまらないので、やっぱり8000。
D2S/D4Sって、どっちのバルブか良くわからない表記です。
次買う時に迷いそう。
手持ちのD4Sと比較しても分からない。
って言うか、全く同じに見える(^^;)
以前、間違って買ったD2が使えるのかも。
あ、でも35W用だったからダメかな?
交換は、バンパーを外すので、マニュアルを用意しました。
コレがあれば楽勝です。
まずは、傷を付けないようにライトにマスキング。
車高低いので、スロープに載せます。
牽引フックは忘れない内に外しときました。
まずは下から。
思ったより擦ってないかな?
と思ってたら、こんな所に擦り傷発見(+_+)
若干心当たりが・・・
まあ、目立たない場所なので、そのうち補修しよう。
バンパー外しの難関。
フェンダーのウインカーです。
裏からツメを押してやらないと、ツメが割れます。
ココさえ外れれば、後は問題なし。
ウインカーの上にクリップ有り。
運転席側も外れました。
よーし、今回も壊さず外せた(^^)
あとは、上のクリップやらネジやらを外せば、バンパーが取れます。
まずは、こっちのライトから行こうかな。
そんなに難しい箇所はありませんでした。
こうなると車種不明ですね(笑)
ヘッドライトユニットです。
ひっくり返すと、底面にバラストがあります。
ネジ4本外せば取れました。
純正とアフターパーツ。
全く同じに見えます。
シールが違うだけ?(笑)
コネクタをしっかり挿して、交換しました。
装着完了!
今のうちに、D4Sのバーナーを外しておきます。
ライトを固定しました。
実は、エンブレムに配線があるため、バンパーをこの位置に置いてたんでが、
微妙に作業の邪魔になるので、外す事にしました。
あ、ギボシが取れちゃった。
後でくっ付けなきゃ。
外れました。
インタークーラーがこんな感じに付いてたんですね。
初めてちゃんと見れた。
さあ、作業もしやすくなって運転席側。
なんか、事故車に見える(^^;)
こっちもバラストを外して
付けました。
さっき外れたギボシを付けて、
電源ON
あ、極性間違えた。
でも、+−逆にしても点かない・・・
ヤバイ、逆につないでLEDが死んだか?
うーん、弱過ぎるだろう・・・
とりあえず、エンブレムは置いといて、作業を進めます。
バルブをセットして、
空焚き中。
大丈夫そうなんで、バンパーを戻します。
完成です!
うーん、やっぱりエンブレムに光は戻らず。
8000Kだけど、そんなに青くなってません。
車検はどうなるかわからないけど、好みとしては調度良い感じです。
おっと、マスキングが足りなかった(^^;)
磨いて誤魔化そう。
壁に照射。
運転席側は変化なし。
助手席側が微妙に上向いたかな?
まあ、この位だったら、ほっておこう。
カットラインを見てみました。
運転席側。
助手席側。
問題無さそうですね。
結局、すごく明るくはならなかったけど、
暗かったのが普通の明るさにはなった感じです。
6000Kだと、明るく感じるかも。
おまけ
だいぶボロボロになってきたデジカメ。
主な用途は、今日の作業用です(笑)
雑に使ってるので、画面に傷も入ってます。
もうだいぶ使ったので、引退させようと思います。
で、コレ買いました。
またニコンに戻ってきました。
乾電池式にこだわらなくても良いかと思ったんですが、
値段とスペックを比較して、やっぱり乾電池式になりました。
画面も前のとほとんど同じです。
これで約9千円。
今日の作業にはこんなデジカメで十分なんです。