今日の作業
~フルLED化完了~
8月25日
ようやくラウムがフルLEDになりました。
今回は市販品をかなり使ってしまって手抜きをしましたが、
自作LEDで仕上げます。
ハイマウントストップランプ
もの凄く簡素な造りです。
殻割りしようと思ってたけど、既に半分オープンになってました。
使用するLEDは、うちに在庫していた日亜のLEDを使用します。
基盤の位置を決めました。
レンズからはちょっと遠ざけて、電球の真ん前に設置します。
LEDをもっと使っても良かったんだけど、
3でちょうど割り切れる数にしたら、こんな感じになりました。
抵抗の設定。
今回は定格50mAのLEDを使用して、
2列に対して1個抵抗を付ける事にしました。
220Ωを2個使うと、
ざっと70mA。
4列でこの数値なので、定格電流は余裕でクリアします。
配線をつないでみました。
こんな感じになります。
うん。良さそうだ。
いつものようにシリコンで固定しようとおもったら、
使いかけのコーキング剤が全部固まってました・・・
また買ってこなきゃ。
で、仕方ないので、接着剤で固定。
車に装着しました。
んー、もうちょっと明るい方が良かったかなぁ。
ブレーキランプの方が勝ってます。
でも、そんなに気にならない程度かも。
ELメーター
なんか、ヤフオク見てたら、すごく安く売ってたので、
つい、購入してしまいました。
スイッチを切り替えると色が変わります。
これが緑で、
これが青。
不思議と、写真に撮ると、同じに見えます。
肉眼だと、ちゃんと変わってます(^^;)
電流はしっかり変わってて、
緑の時は50mAだけど、
青にすると、90mA。
そのせいか、青の時の方が、高周波の音が少し大きくなります。
謎の箱
MR2の部品を探していたら、こんな箱が出てきました。
でも、これはMR2に付けていた部品ではありません。
装置からは、電源コードと、
バキュームホース?
スピーカーにつなげるためのイヤホンジャック!?
そう、これはあの伝説の装置。
NAじゃないので、もう使いません。
また、しまっておきました。