今日の作業
~ラウム暫定仕様完成~
7月22日
とりあえず、ラウムの気に入らない部分を全て変更しました。
あとは、いつものように、コツコツといじっていきます。
バック連動ミラー
代替品が届きました。
たぶん、最初のはリレーの動きが渋かったのが原因な気がします。
しばらく実験してたら、だんだん動くようになってきました。
ま、代替品をくれたから、素直に交換します。
本体は、この辺に隠しました。
余った配線をなんとなく束ねて完成。
なんか、この辺にありそうな気がしたので、探ってみたら見つけました!
オーディオを固定しているボルトです。
うっかり落としてしまったら、一番下まで落ちてました。
ここから落ちました。
このネジ、すごく難易度高いです。
こんな作戦もしてみましたが、また落としました(+_+)
結局、10mmのソケットレンチとエクステンションを使用して、
指先でネジを支えながら、どうにかネジ穴まで到達させました。
マグネット付きのソケットレンチがあると便利だったかも。
LEDヘッドライト
HIDではなく、LEDを試してみます。
なんか、最近はカットラインがちゃんと出るのが出てきたとか、
かなり値段が安くなってきたので、ちょっとチャレンジです。
ファンレスでヒートシンクが付いてるだけ。
これだけの部品構成なので、取付も簡単そう。
クリアランスは、運転席側は楽勝。
助手席側は、ちょっと心配。
まずは、点灯実験をしてみる事に。
中華HIDじゃないので、空焚きは不要だと思いますが、
初期不良の確認も含めて実験です。
意外と明るい!!
これは良いかも。
では、取付します。
その前に、手順を確認。
まずはヒートシンクを外して、
純正カバーを取り付けて、ヒートシンクを元に戻す。
おっと、意外な事にカバーの加工が不要でした。
では、本番です。
まずは、ヒートシンクを外したLEDを固定。
防水カバーを取り付けて、
ヒートシンクを元に戻す。
これはどこに固定するか後で考えよう。
今回は調整しなかったけど、ここに角度調整用のネジがあります。
座面に目盛りが付いてて、角度を変えられるようになってました。
助手席側も無事交換。
白くなりました(^^)
カットラインも何となく出てそう。
運転席側
助手席側
ハイビームは適当みたい(笑)
付属の両面テープで固定しました。
3Mって書いてあったけど、本物かな?
安易な取付位置っぽくて嫌だったけど、
ココが一番固定し易かったので、ここにしました。
おまけ
オイルを確認しておこうと思って、ゲージを抜いたらビックリ。
全部プラスチックなんですね。