今日の作業
〜ミラー下降装置〜
7月17日
ラウムの装備をどんどん追加していきます。
やはり、車庫入れを便利にするための装備を優先します。
ボタン
ミラーを下降させるためのボタンを選んでて、こんなの見つけました。
アルファードのボタンだとイラスト付きなんです。
換えてる人が居たので、真似しました。
スイッチは全く同じ形状。
だけど、電球が切れてました。
まあ、LED化するから関係ないけど。
で、LEDを設置する場所を探します。
イメージ的には、こんな感じにしたい。
そうこうしているうちに、本命のボタンが届きました。
コイツをミラー下降ボタンにします。
イルミを接続してみたら、意外と暗い。
電源の確認。
イルミの+−の配線を確認しました。
こんな感じかな。
入手したボタンに合わせて、ぼんやり光らせてます。
けど、何かに干渉して、ボタンが押せなくなりました。
うーん、LEDの選択に無理があったか。
結局、LEDを小さくして、なんとか納まりました。
車に装着します。
まずは、イルミの配線を引き込みます。
あ、切断するつもりは無かったのに、切れちゃった・・・
どうにかして繋ぎました。
ボタンを押し込み、イルミ点灯。
うん、良い感じです(^^)
下降装置
車種別配線図があったので、参考にしながら作業します。
助手席足元のみで、配線が完結する模様。
ここのコネクタから全部取ります。
配線しました。
確認のため、スイッチON!
・・・動かない。
テスターで配線を確認。
うーん、合ってるよなぁ。
店に問い合わせたところ、単体テストを教えてもらいました。
まず、電源を接続。
バック信号を接続。
すると、「カチっ」とリレーの音が発生。
あれ?動くじゃん。
でも、しばらく何回も試してたら、動かなくなりました。
こりゃ、本体がダメだ。
室内灯
自作するつもりでしたが、安く売ってたので買っちゃいました。
まずは、マップランプから。
電源を取って、LEDを接続。
両面テープで基盤を固定。
両面テープに接触してる箇所がほとんど無いけど大丈夫か?
点灯してみました。
こりゃ明るい。
やり過ぎな感じです(^^;)
後部座席の上。
この電源取りが厄介。
へんな風に装着したら、ショートさせてしまいました(+_+)
トランクの上にも付いてます。
このタイプだと、両面テープも効果がありそう。
明るくなりました。
ナンバー灯
これも市販品を購入してしまいました。
どんな感じに光るのか、前から興味あったんですよね。
トランクパネルを外して、
純正部品を取りました。
あれ?コネクタの向きが横向いてる。
購入したのは、真っすぐでした。
まあ、挿されば問題ないか。
点きました。
これもやり過ぎです(笑)
もう少し暗くて良いんじゃないか?
ついでなんで、カメラの角度を再調整しました。
若干、下を向き過ぎてたので、上向きにしました。