今日の作業
〜ETCボックス〜
7月8日
今日もラウムをいじります。
なんとか今週中にカーナビを移植したい。
天井配線
今日は天井の作業です。
ドライブレコーダーとミラーモニターの配線をつなぎます。
ピラーを通って助手席足元へ。
あとは、地デジ用フィルムアンテナも貼り付けました。
カメラ配線
運転席足元まで来て放置していたカメラ配線。
ナビ裏の配線方法が分かってきたので、先に進めます。
ハンドル下のパネルが外れそうになかったので、
スイッチパネルとか外して、配線をピラーまで引き上げました。
で、あとはメーター裏を通ってナビ裏に来ました。
だいぶ終わりが見えてきました。
ETCボックス
マツダ純正ETCボックス。
欲しくて悩んでたけど、結局買っちゃいました。
説明書と共に型紙が。
当然マツダ車しかありません。
この部分だけ欲しかったので、適当に車種を決めて型紙を作りました。
4角をマーキング。
カットするラインをテーピングしました。
試しに真ん中をちょっとカットして、中の状態を確認。
問題無さそうだったので、そのままカッターでカットします。
結構簡単に切れました。
電源とアンテナの配線を持ってきます。
で、配線してネジ留めして固定。
なぜか遊びが多かったので、クッションテープを挟んどきました。
後でわかったんですが、ステー側を逆向きに固定してしまったようです。
やり直さなきゃ。
向きを間違ったので固定は甘いですが、とりあえず動きます。
バイザーを上げると、ETCが見えなくなる。
これはカッコ良い(^^)
テープを貼って仕上げます。
(あーあ、剥がしてやり直さなきゃ・・・)
カーナビ配線
さて、そろそろカーナビの配線を行います。
ワイドのナビは本当ならトヨタ配線でカプラーオンのハズなんですが、
なぜか普通の配線が付いてきたので、仕方なく1本1本繋ぎます。
もちろん、サイドブレーキ線は、アースにつないどきます。
まだ全部配線終わってませんが、これまでの作業の確認のため、電源入れてみました。
よーし、ここまで来れば、明日には動きそうだ。
BRZブレーキ
新しいパッドが届きました。
早速取付します。
今まで使ってたパッドと厚みを比較。
あまり減ってないですね。
けど、やっぱりそのままじゃ入らなかったので、ピストンを押し戻して入れました。
これで来週の宝台樹はもう大丈夫。
おまけ
車検前に付けたフェンダーガーニッシュ。
サビ止めしなかったのがやっぱり気になったので、
遅れたけど、ついでにサビ止めしておく事にしました。
タッチペンで、ベットリ塗っときました。