今日の作業
〜車両処分準備〜
6月18日
車を処分する事にしました。
今月いっぱいで引き取りになるので、
パーツ外しの作業を行いました。
処分する車
今回の計画を実行するにあたり、駐車スペースの移動を行いました。
MR2は、カローラを置いてた場所に移動。
なんか、すごく目立つ位置になりました(^^;)
この車も処分するつもりではあるのですが、
今回はこっち。
カローラを処分します。
実は、カローラも車検が間近で、
どうせMR2を手放すんだったら、
家の車を自分で買って、好きに使おうと言う計画。
想定外
いちおー、親も運転するので、あまり大きな車はNG。
で、どんなのがあるのか中古車屋に車を見に行きました。
初めに狙ってたのが、コレ。
マツダのベリーサ。
マイナーだから、安いだろうと言う理由で選択。
中は割とオシャレな造り。
でも、肝心なトランクが思った程大きくない。
コンパクトカーを選ぶと、こんな感じらしい。
で、店員が「コレなんかどうですか?」
と、見せたのがこの車。
えーと、この車って何だっけ?(笑)
5ナンバーサイズで、ルーフも低い。
更に助手席側は電動スライドドア。
こんなのが隣に置いてあったら、荷物の積み替えが楽チンです。
トランクは広い。
しかも、いざとなればリアシートは畳めるので、相当広くなる。
親もこのサイズなら運転は全然大丈夫と言う事で、
車を見に行ったハズが、買ってきちゃいました(^^;)
正直、こんなに簡単に決めてしまって良いのか迷いました。
でも、程度も良くてサイズバッチリで、まあ良いか となりました。
部品外し
と言う事で、今日の作業の本題。
カローラの部品外しです。
ナビとETCは下取り査定の対象なので、外せません。
まあ、ナビ代=下取り価格なのでしょう。
どうせ外した所で、次の車はワイドサイズなので使えません。
外す対象は、レーダー探知機。
ミラーモニター
ドライブレコーダー
バックカメラ
この4点。
どれもそんなに高いモノじゃないけど、とりあえず次に使えます。
まずは、一番簡単なレーダー探知機。
簡単に取れました。
ドライブレコーダーの両面テープは強力そうなので心配でしたが、
取れました。
透明なテープなんですね。
ストックが無いので用意しとかなきゃ。
ミラーモニターは挟まってるだけなので、普通に取れます。
で、配線。
ミラーモニターとドライブレコーダーの配線は、助手席側を通ってました。
ピラー内の配線を引っ張って、
あとはフロントパネル内の作業か。
何をするにも、まずはココを外します。
下に何か隠してあった気がしたので、エアコンパネルも外します。
出てきました。
ドライブレコーダーのUSB電源です。
あとは、ナビ裏の配線。
レーダー探知機の電源と、カメラの配線を外します。
グローブボックス裏に色々あったので、外しちゃいました。
バック信号に何かがつながってたので配線をカット。
追って行ったら、ミラーモニター用の信号でした。
モニターとカメラの配線が完全に分離。
なんか、すごくスッキリしました。
パネル周りの配線は取り除いたので、グローブボックスと
ナビ周りを元に戻しました。
後は、カメラ。
配線を辿っていくと、室内の最後はココ。
で、トランク内から引っ張りました。
さあ、後はトランク内のみです。
カメラを確認。
穴はシリコンで埋めたんだっけ。
シリコンを除去しました。
配線の先端は、このコネクタ。
これだと、穴を通りません。
うーん、そう言えばこんな事したかなぁ。
取れました。
穴が開いてるので、テープでフタしました(^^;)
今回外したのは、これで全部。
なんか、プロの作業っぽく見えるので、
配線はマスキングテープで束ねてみました。
フルLED仕様のテールとか、
他にも色々あるけど、後は全部捨てます。
また、コツコツ作って楽しみます(^^)