今日の作業
〜自転車パンク修理〜
5月26日
オヤジの自転車がパンクしました。
自分で修理できそうだったので、チャレンジしてみました。
前輪バースト
フロントタイヤが潰れてます。
原因は、エア抜け後に空気入れる際に、
リムにチューブを噛んだままエアを入れてしまい、バーストしたと思われる。
まずはタイヤを外します。
ハブのナットを外すと、割と簡単な方法で固定されてました。
前輪が無くなった自転車。
タイヤだけになったので、後は簡単です。
タイヤとチューブを外して、
ホイルのみになりました。
外したチューブです。
ここが裂けた場所。
タイヤのホイル側だったので、タイヤの外側からの問題では無い事がわかります。
穴も大きいし、3年くらい使用してた事もあり、チューブごと交換します。
タイヤ交換する時、一緒に換えた方が良いと言われる部品。リムテープです。
スポークの出っ張りからチューブを保護します。
これが消耗品のようで、コイツのせいでバーストする事もあるらしい。
リムテープを剥がしました。
なるほど、スポークの先端が見えます。
新しいリムテープを装着。
あまりサイズを確認せずに、用意したんですが、
元々付いてたのより、ちょっと大きかったです(^^;)
16mmのが付いてたけど、18mmを装着。
特にタイヤレバーとか使うことなく装着できました。
完成です。
アルミフレームの軽いヤツなので、
たまーに借りて乗ってます。