今日の作業
〜パイロットランプ修理〜
5月14日
ずいぶん前に切れていたMR2のパイロットランプ。
今まで放置してましたが、ようやく修理します。
パイロットランプ
一番右のスイッチのパイロットランプが切れてました。
このスイッチは、左ミラーの下降ボタンに使用してたので、
あまり重要性は無いのですが、
ランプが光らないと、スイッチを切り忘れる事が多かったんです。
まずはパネルを外して、
裏側を確認。
あまり記憶にないが、真ん中のパイロットランプも修理した跡がありました。
用意したパイロットランプ。
LEDのパイロットランプって、あまり無いんですよね。
エーモンもやめちゃったみたいで、仕方なくヤフオクで購入したヤツです。
思った通り、サイズが合わない。
元々付いてたのより、ちょっと小さくて、うまく固定出来なそう。
で、プラン変更。
元のパイロットランプを補修する事にしました。
超音波カッターで破壊します。
ネジが切ってあるので、外周を残しつつ、中身を掘りました。
無事、LEDを摘出。
抵抗とか見当たらなかったが、一体どうなってたんだろう?
新しいLEDをはめました。
抵抗とダイオードを接続し、ホットボンドで固定。
これを元のパネルに戻します。
装着完了!
無事、ランプが点灯するようになりました。
青ばっかりになっちゃうので、色はウインカー用のアンバーを使用。
ハイマウントストップのネジ
愛知から届きました。
なるほど、ワッシャーがゴムになってます。
だから、共通部品じゃ無いのか。
使用前、使用後。
一番右がナメてしまったネジ。
作業していて気付いたのだが、
ナメてしまった時に使ったドライバが長過ぎる。
実は、これが原因だったのかも。
そして、右が大丈夫だったドライバ。
確かに、食い付きが良いんですが、単純に長さの問題だったのか。
ちゃんと固定出来ました。
キーレス電池切れ?
BRZのスペアとして使ってるキー。
今日、ボタンを押してみても反応しませんでした。
たぶん、電池切れだと思うので分解してみます。
切り欠きが付いてます。わかりやすいですね。
マイナスドライバを突っ込んで開きます。
簡単に分割されました。
ユニットを取り出して、
フタを開けると電池が出てきました。
とりあえず、100円ショップの電池に交換。
交換する電池の状態を確認。
まずまずの電圧。
そして、外した電池の電圧。
・・・えっ?
電池生きてるじゃん。
うーん、もしかして別の原因かなぁ。
でも、交換した電池ではちゃんと動作している事も確認できる。
とりあえず、これで様子見てみよう。
タブレット分解
富士通製品は嫌いだが、値段で買ってしまったF-05E
思った通り、動かなくなってしまいました。
富士通で壊れなかった端末が無い・・・
ネットでは、ほっとくと治るって情報を見かけたが、
しばらく沈黙したままだったので、分解してみる事にしました。
防水タブレットだったので、Asusのようにはいきません。
ブチルテープのような接着剤で貼りついてます。
しかも、実は表のベゼルを剥がすとネジがあったようなのですが、
気付かずバキバキと分解。
デカいバッテリーです。
接触不良みたいな箇所も見当たらず。
ついでなので、バッテリーも外してみる事に。
ベンツのマークのような変なネジでしたが、
特殊ドライバセットを持ってたので外せました。
シール剥がすと、バッテリのコネクタが出てきました。
これを外してみたんですが、どうも電圧が低い。
何かにバッテリーを浪費してしまってる感じ。
バッテリーを外してみました。
何もなかったです。
うーん、こりゃダメだ。
放置して、復活の時を待とう。