今日の作業

〜オーバーフェンダーもどき〜







5月4日
BRZのタイヤの溝が怪しいので、
前から気になってたパーツを取り付ける事にしました。





フェンダーガーニッシュ

コレです。




こんな感じに取付します。

こうする事で、後ろ側50度をクリアしようって考えです。




下穴が必要なので、まずはマーキングしました。




で、フェンダーに穴あけ。

本当はタイヤ外して作業したかったんだけど、

スロープ無しではシザースが入らなくて、タイヤが外せなかった(^^;)




横着したもんだから、穴あけもミス。

2個も穴を開けてしまいました。




なんとなく擦れそうな感じだったので、

気休めだけどテープ貼っときました。




ネジ2本だけだと心配だったので、いちおー両面テープも合わせて使用します。




こんな感じ。




付きました。




こんな風にタイヤが隠れます。

って、このホイルだと全く必要ないのですが(^^;)




そんなに違和感ないですね。




反対側も。




付きました。





コマンド入力装置修理

ここに隠れている裏コマンド入力装置。

ABSカットにしたので、もう使ってないんですが、

スイッチ押しても動かなくなってました。

使わないけど、いちおー修理します。




まず疑ったのがスイッチ。

リレーまで付けて、すごい配線になってます。




が、意外と壊れてませんでした。




うーん、そうすると、やっぱりこの辺かなぁ。




ヒューズを確認。




ちゃんと電源は来てます。




アースも問題なし。




サイドブレーキの配線も大丈夫そうだし、




ブレーキのコネクタもちゃんと挿さってます。

んー?って事は本体!?




色々いじってて、ようやく怪しい箇所を見つけました。

この辺の配線を触ってたら、




スイッチ入りました!

だけど、まだリレーの作動音はしません。

でも、配線の断線が原因っぽい。




と言う事で、中身を確認。

配線を確認しようかと思ってたんですが、

予想外のモノを発見。




なんじゃこりゃ!?

抵抗が焦げてます・・・

このまま使うのも危ないので、撤去する事にしました。




そんな訳で、ブレーキのコネクタも外して、




サイドブレーキの配線も、




元通り直結。




スイッチは面倒なので、配線をカットしただけ。

ダミーのスイッチになりました。




で、コンソールを元に戻して終了。

結局、不要なモノを撤去しただけの作業になりました。