今日の作業

〜メーター修理〜







5月3日
カレンダー通りなので、今日からゴールデンウイーク突入です。
やりたかったメニューを色々こなして行きます。
まずは、MR2の油温計。
読み取りの難易度が上がって来たので、なんとかします。





7セグ交換

これは何の暗号でしょうか?

解析するのに時間が掛かります。

どうもデジタル表示の温度計には苦労させられます。

7セグの寿命ってこんなもんでしたっけ?




と言う事で、車から外してきました。

まあ、マジックテープをベリっと剥がしただけですが。




こうなってしまったら未練もないので、

潔く開封します。




開きました。




ネジを外すと、こんなの出てきました。




いちおー、状態確認。

こんな感じで光るんですね。




同じ部品が見つからなかったので、近い部品を入手。

同じアノードコモンだし、サイズも近い。

たぶん大丈夫だと思い、コレにしました。




文字は緑で少し小さくなります。




が、足の配置を見てガックリ。

見るからに足の配置が違う。

うーん、こんな隙間で変換も出来ないし、

これは諦めた方が良さそう・・・




で、次に目を付けたのはコレ。

アマゾンで小型電圧計として売られてました。




安くて面白そうなので、いろんな色を買ってしまった(^^;)




電圧計として普通に使えそうです。




良く似てるなぁと思って購入したんですが、予想的中!

型番がかなり似てます。

これなら恐らく大丈夫。




7セグを外しました。

(簡単にやってますが、半田吸取器は必須です)




そして、壊れた7セグを基盤から取り出します。

これは基盤にダメージを与えたくなかったので、無理はしません。

7セグを破壊する事にしました。




ここまで削れば、ニッパーで足を切断できます。




取れました。




基盤もノーダメージ。残った足を撤去します。




7セグ搭載!




メーターを組み立てます。




組みあがりました。




みごと復活!!!

昔、インテグラルの油温計に苦労させられたけど、

こっちの方が簡単かな。

ただ、何回も交換する耐久性はあまり無いかも。





タイヤゲージ1

別のヤツを持ってたハズなんですが、見つからなくて購入しました。

BRZが近々車検で、はみ出しタイヤ対策で倉庫に眠ってたタイヤを履いてます。

ただ、例の非スタースペックは、そんなに溝が無いんです。




おっ、コレなら何とかなるかな。




うーん、場所によってはかなりギリギリかも(^^;)





タイヤゲージ2

たまたまこんなの見つけたので購入してみました。

評価を見たら、意外と精度が良いみたいなんです。

なんで先端が2個付いてくるのかは不明(笑)




早速、精度を確認。

まずは、新しく買ったヤツ。




で、そこそこ信用しているゲージ。

ほぼ同じ数値を表示してます。

これは良いかも。

これなら、空気入れた後に別のゲージで測定する必要が無くなる。




で、ダメだと分かってるゲージ(笑)

かなり低く出てきます。

しかも、数字は5ずつ進みます。





洗車

イベントで汚れてきたMR2を洗車。




同じく汚れてたBRZも洗車。

1日で2台も洗車してしまいました。

2台洗っても、高圧洗浄機の電池はもちました。

18Vの電動工具用のバッテリーってスゴイ。




時間があるので、MR2はポリマー加工をやり直そうと思います。