今日の作業
〜LED修理依頼〜
3月19日
お得意さんから、LEDの修理依頼がありました。
トラックの車幅灯を購入したものの、点灯しなかったらしい。
どうせ接触不良だろうと思い、修理依頼を受ける事に。
面発光
「私物」です(笑)
モノを見た瞬間、これに一番目が行ってしまった。
面発光のLEDはキレイに光りますね。
すごく明るいです。
明るいので、消費電力もそれなりに有ります。
そして、もう片方。
残念な光り方。
直接電源を入力すると光るので、
やはりLEDは生きてるみたいです。
そうすると、やっぱり原因はココか。
バラします。
おっと、コンデンサがポロっと落ちてきた。
コレが原因!?
ソケットの中には、小さな基盤が埋め込まれてます。
取り出してみました。
どうやら、コイツは定電流回路のようです。
今までこんなの使った事なかったですが、
ハイパワーなLEDにはコイツが必要みたい。
コンデンサを元にもどしました。
あれ?やっぱりダメ?
ダメ元で、各部品を半田付けし直してみました。
やっぱりダメかぁ。
全然電流が流れてません。
LEDドライバの不良ですね。
さすがに基盤を作り直すのは出来ないので、
LEDドライバを購入する事にしました。
で、設定電流を決めます。
このくらい明るければOKかな?
よし、200mAのLEDドライバを購入しよう。
と言う事で、コレは部品の入荷待ち。
タイヤ交換
近所で一番安く持ち込みタイヤを交換してくれる店に行きました。
激安車検屋さんです。
この時点では、ある事をすっかり忘れてました。
MR2はホイル1セットしか持ってないので、
タイヤの脱着作業が有ったんです。
そう。こんな車、普通の車検屋なんか持ってったら、
いろいろ言われてしまいます。
GTウイングを外して、とりあえずOKもらいました。
タイヤ交換中。
この店、昔はオートバックスだったんです。
ピットはたぶんそのままっぽい。
店を出てから、本来の姿に戻しました。
おまけ
もう雪のシーズンも終わりなので、
タイヤチェーンを倉庫にしまいました。
左はカローラ、右はMR2用。
しばらく中身を見てなかったので、MR2のタイヤチェーンを確認。
まだまだ使えそうです。
と言うか、使った事あったかなぁ?
そして、今年購入したカローラ用の激安タイヤチェーン。
金額は、3000円くらいです。
耐久性は、もの凄く低そう(^^;)