今日の作業

〜エアコンパネル修正〜







3月11日
先週、BRZのLED打替えが完了しましたが、
1点だけ気になってた箇所がありました。
改善方法を思いついたので、早速作業しました。





エアコンパネル

これが先週の作業で仕上がった状態。

写真で見てもわかると思いますが、

真ん中だけ明るいんです。

やはり、電球をLED1個に置き換えたのは無理があったのかも。




またバラしました。

もう手順を覚えました。

MR2より簡単にバラせるようになったかも。




これが風向きのダイヤル。

中央のLED1個で頑張ってます。




で、思いついた作戦は、3倍作戦です。

チップLEDの扱い方が分かって来たので、

こんなの作ってみました。




明るさ重視なので、なるべく抵抗は少な目なのを選びました。




点灯実験。

やはり3倍効果が出てます。

結構明るい!




定格20mAのLEDが3つなので、60mAまでOK。

バッチリです。




で、立体構造にしました。




こっちのがイメージし易いかも。

電球だと、側面発光してたから全体的に明るかったんだと思い、

LEDでも側面を照らすようにしてみました。




温度調整はもっと大変。

すでにLEDが2個あります。

こいつを立体構造にしてみたら、




こんな事になっちゃいました。




かなりの空中戦ですが、ちゃんとショートせずに配線出来てます。




ただ、さすがに危ないので、ホットボンドで固定しときました。




作戦成功!

だいぶ明るくなったと思います。

LED打替えはこれで完成かな。





タイヤカバー

Z3をMR2に積むために包んだタイヤカバーです。

しばらく使わないうちに、すっかりゴムが伸びてました。




100円ショップでゴム紐を購入。




ゴムを確認したら、切れてる訳じゃなく、ただ伸びてるだけ。




なので、新しいゴムを結んで引っ張れば交換出来ました。

紐通しは必要ありませんでした。




と思ってたんだけど、

うっかりゴムだけ先に引っこ抜いちゃいました。

紐通しで無事交換。




なぜか伸びきったゴムと、少しまともなゴムの2種類が出てきました。

たぶん、前回交換した時に横着して片側しか交換しなかったんだと思う(^^;)




復活です。