今日の作業
~LED打替え~
2月26日
先日、パワーウィンドウスイッチの球切れが判明。
ただ修理するだけで終わるわけがありません。
ついでに色を変えてみました。
パワーウィンドウスイッチ
まずは、バラします。
なんか、BRZも分解するの慣れてきました。
ネジ留めされてましたが、けっこう豪快にゴッソリ外れます。
スイッチを分解。
基盤が出てきました。
うーん、小さなLEDですね。
2012ってサイズのチップLEDらしい。
点灯実験。
あれ?・・・切れてないじゃん(^^;)
どうやら、正常なようでした。
そもそも目的が修理から改造に変わってるので、
ま、こんな事は気にしない(笑)
ウインドウロックボタンがジャマしてます。
取れました。
ちなみに、これを外すには、半田吸取器が絶対に必要です。
LED打替えを半田吸取線でやりきろうとする人も居ないと思いますが。
2012のチップLEDです。
色は、アイスブルーにしてみました。
まずは、純正LEDを取って、
アイスブルーを乗せ換え。
このサイズ、ピンセット使っても、そこそこキツイ。
点灯確認。
おっ、キレイな色ですね。
せっせと外して、
4発とも交換しました。
で、基盤を元に戻して、
フタを閉じて完成。
だが、これが気になっちゃいました。
これって、光ったっけ?
分解してみました。
うーん、何も見当たらない。
もしかして、もっと中かなぁ?
完全にバラしちゃいました。
結果、光源ナシ。
これは光らない。
もう一度基盤を見直してみたら、ああっ!
LEDって書いてある!!
つまり、部品を設置すれば光るって事?
確かに、ボタンの隙間から、LEDを置くための箇所が見えてる。
うーん、やってみようかなぁ。
でも、車両側の配線もどうなってるか良く分からないし、
今回は見送ることにしました。
全部組み立てて、LEDの打替え完了!
統一
まあ、運転席側だけで終わるわけがありません。
もちろん助手席側も。
まずはフタを開けて、
あ、そうそう、こんなの見つけました。
レンズ外し用ステンレスへら ってヤツで、100円でした。
これが、分解するのにすごく役立ってくれました。
助手席側は当然1個だけですね。
もう慣れてきたので簡単。
交換しました。
あとは、これも。
分解したけど、何もない。
コネクタの裏に基盤が張り付いてました。
これは、少し大きめのサイズのLEDですね。
3528ってヤツらしい。
まあ、これでもいつも使ってるチップLEDより小さいんですが。
点灯実験。
当然、真っ赤です。
3528のアイスブルー。
片側だけ交換してみました。
うすうす気付いてたけど、ノーマルより明るくなります。
両方交換。
おっ、良いじゃないですか!
最後に、コレ。
つい最近換えたばっかりですが、ここも簡単に出来そうだったので。
トランクボタン。
LEDってどこに付いてたかなぁ。
あっ、これ!?
すごく小さいけど、LEDが付いてました。
電極を確認するため、点灯実験。
うわー、小さい。
なんとか外しました。
隣のチップ抵抗よりピッチが全然狭い。
そして、3528アイスブルーを強引に載せました。
メーターの照度調整です。
中身はすごくシンプルな作り。
おっと、ここに来てまさかの砲丸型LED。
えーっ、なんでここだけチップじゃないの?
砲丸型は用意してません。
いちおー、確認してみる。
うーん、やってみるか?
まずは、ベース作り。
抵抗の足の部分だけ使って、基盤から延ばします。
で、そこにチップLEDを半田付け。
よしっ、光った!
そしたら、足を曲げて、前を照らすようにする。
バッチリです!
今回外した部品です。
もう小さ過ぎて、なんだか分かりません(^^;)
装着
車に付けました。
アイスブルー、なかなか気に入りました。
そして、球切れの謎も解けました。
ウインドウロックボタンを押すと、助手席側のランプが消えるんです。
そろそろ5年位乗ってるけど、初めて知った(笑)
助手席側。
ちょっと寂しい。
シフトゲート。
まず、使わないボタンだけど、カッコ良くなった。
そして、トランクボタン。
赤く光ってたのは1ヵ月ちょっとでした。
あとは、ココとか、
ココもやってみたいなぁ。
電波時計用リピーター
シチズンの電波時計ブースターを使ってるんですが、
どうも最近電波の受信状況が悪くなってきました。
で、こんなの買ってみました。
Wi-Fiなので、電源つなぐだけ。
シンプルな作りです。
設定は、スマホ等を使用。
かなりマニアックなので、
ルーターとか自分で設定できる人じゃないとツライかも。
設定完了後、ちょっと試してみたんですが、
期待していたほど電波は飛びませんでした。
設置場所とかまだまだ試さないと。