今日の作業

〜オイルキャッチタンク その4〜







1月29日
ダラダラと作業していたオイルキャッチタンク。
ようやく装着しました。





取付

もっと良いホースバンドを取り寄せました。

送料がもったいなかったので、余分に購入しています(^^;)




バッチリ固定!

ようやくこれで次に進めます。




次は、ブローバイのホース。




若干ホースの径が小さかったので、異径ジョイントパイプを使ってみました。

うーん、でもちょっと小さかったか?




でも、こっちのホースではちょうど良かった。

なんでだろう?

ま、いっか(笑)




キャッチタンクまでホースを引いて、ちょうど良い所でカット。

これで完成です。




こんな感じになりました。

ちょっとカッコ良くなったかも(^^)



エンジン始動して、チェックしようとしたら、掛からない・・・

まさかのバッテリー上がり。

MR2は警戒してたのに、こっちはノーマークでした。




バッテリー外しました。

うーん、こんな事になるなら、

先にバッテリー外して、広い空間で作業したのに。




充電して、まだ頑張ります。





キーレス

カローラのキーレスが動かなくなったらしい。

これ、調べたら接着してあって、

基本的には電池交換が出来ないようです。




でも、ネットでバラしてる人が居たので、真似してみました。

超音波カッターの出番です。




全周に切れ目を入れて、カット完了。




取れました。

途中、変な煙が出てたと思ったら、

LEDの樹脂レンズに切れ目が入ってました。

大丈夫かな?(^^;)




電池も接着されてるので、強引に剥がして、




100均で買ってきた電池に交換。




で、接着剤で元に戻します。




出来ました!

さっそく、カローラの駐車場に行って、ボタンを押してみると、


・・・


ダメだ。


何かが壊れてるのかも。

所詮、純正の飛ばない赤外線リモコンなので、

もっと便利な後付けのキーレスを購入する事にします。