今日の作業
〜トランクスイッチ〜
1月9日
年末に注文しといたトランクスイッチ。
届いたので、さっそく取付します。
C型トランクスイッチ
これがC型以降のトランクスイッチ。
さっそく、光らないスイッチをバラします。
訳あって、下のパネルは外せないので、
スイッチパネルだけ引っ張り出しました。
これがトランクスイッチの配線。
新旧を並べてみました。
左のグレーのヤツが旧型です。
ほぼ形は一緒なのですが、
コネクタ部分が違います。
ここから見ると、はっきり違いが分かりますね。
無理矢理、前のコネクタを差し込んでみようとしましたが、
ピンの位置が合わなくてダメでした。
移植
さて、ネットで調べた情報によると、
基盤だけ載せかえると大丈夫らしいので、
まずは、旧型をバラしてみました。
こいつの、一番デカいグレーのパーツだけ利用します。
新品は慎重に(笑)
ここのツメを外すして、緑の基盤を取り出して、
金属板を取り外します。
後は、引っ張り出せば、分解完了。
で、グレーの本体に移植します。
パチパチパチと組み立てて、出来上がり!
これでピンの位置が合う訳ですね。
さて、LEDの配線を新設しないといけません。
なぜか、うちにコネクタ用のピンがいっぱい有ったので、
合いそうなヤツを探しました。
まあ、ピンに刺されば良いので、これで大丈夫かな。
ついでに点灯実験。
こんな感じに光る訳です。
装着
スイッチが出来上がったので、パネルに戻します。
その前に、LEDの配線作業。
コネクタをココの部分が開きます。
で、ピンを押し込む。
しっかり押し込まないと、フタが閉まりません。
そして、フタが閉まらないと、引っ掛かってコネクタが挿せません。
なので、ここはキッチリピンを押し込まないとダメみたいです。
電源は、隣のダイヤルからもらいます。
紫が+で、黒が−らしい。
ネットの情報を信用して、調べもせずにそのまま作業します(^^;)
配線が短いので、つなぐのは結構大変。
下のパネルを外せる人は、外した方が簡単みたい。
外せないので、この隙間でどうにかします。
いつものように、ワイヤーストリッパーで切れ目を入れて、
うまい具合に配線の剥き出し部分を作り出しました。
で、そこに配線を巻き付けて半田付け。
後処理をして、配線完了。
スイッチをはめ込んで、
パネルを戻して、完成!
新型になりました(^^)
静音処理
メーター上の配線を処理したんですが、
やっぱりカタカタ音が鳴りやまない。
今度は、ツイーターの下を疑ってみました。
意外と物が詰まってて、ちょっと怪しい。
この辺の配線に静音テープ巻いてみました。
でも、まだ音が鳴る・・・
試しに、こんな状態で走行してみました。
あれ?静かになった?
たぶん、これが一番怪しい。
裏で配線束ねてたんですが、
どうも、この配線がカタカタ鳴ってる気がする。
なので、こいつも静音テープを貼ってみました。
これでもう大丈夫かな?