今日の作業
〜バックカメラ〜
12月18日
カーナビが新しくなったMR2。
ふと、気になってバックカメラの価格調査を行っていたら、
めちゃくちゃ安くて、つい購入してしまいました。
1400円
Amazonで見つけました。
なんと、1400円のカメラです。
CCDって書いてあったので、ちょっと期待できます。
左右反転とガイドライン表示の切り替え線です。
適当に切ったら、ハズレでした(^^;)
こんなアダプタも付いてきました。
たぶん、フロントカメラ用だと思います。
リヤだと下を向けたいので、却下。
ご丁寧にホールソーまで付いてきました。
これで1400円って、カメラ単体だと一体いくらなんだろう?
とりあえず、動作確認をします。
ま、そんなに電力使わないですね。
TVに接続。
おっ、思ったより画質良さそう。
そして、ちゃんと動いたので一安心(笑)
謎の赤いヒゲが付いてます。
ジャマなだけなので、切り落としました。
後から気付いたんですが、箱に説明書のシールが貼ってありました。
配線切る前に見とけば良かった。
両面テープは自前です。
適当にカットして貼り付けました。
これで準備OK
取付
またバラしました。
まずは、カメラ入力じゃなくて、ビデオ入力に。
カメラの角度調整する時に、こっちのが便利かな と。
そして、配線はグローブボックスの裏を通って、
サイドシルのカーペットの下を通って、
エンジンルームに抜ける穴まで来ました。
ここで、前回やり残した作業。
その昔、トランクにCDチェンジャーを積んでいた名残です。
チェンジャーコントロールケーブルと、光ケーブルです。
こんなの要らないので、ついでに撤去します。
エンジンルームから室内側を見た所。
これのどれかが不要なケーブル。
見つけました。
コルゲートチューブに入ってました。
うーん、面倒くさい。
こう言う時は、迷わずカット。
中間地点でケーブルをカットしちゃいました。
で、室内からケーブルを引っ張り出す。
取れた。
光ケーブルを抜くときに、ついでにビデオケーブルを引っ張ってもらいます。
ビニールテープで接続完了。
無事エンジンルームに行きました。
で、トランクルームに侵入。
摘出したケーブルです。
また軽量化しちゃいました(笑)
さて、そろそろカメラとの接続位置を考えます。
ケーブルの長さからして、たぶん、この裏になりそう。
カメラを仮止めしてみました。
こんな位置。
車検で怒られるかも(^^;)
でも、ここしか考えられません。
とりあえず、テールランプから電源を拝借。
こんな感じで、とりあえずの配線。
映りました!!
位置合わせのため、ガイド線を残しときました。
で、ビス留めして、カメラの固定は完了。
ガイドラインは線をつなぎ直して、消しました。
さて、ちゃんと配線します。
ここが一番配線を通しやすそう。
いつもこんな感じで通してます。
接続しました。
実は、配線はこれで一杯です。
MR2だと、色々寄り道するので、配線がギリギリみたい。
外れると嫌なので、テープ巻いときました。
電源はバックランプから。
余ったビデオケーブルは、この辺で束ねときました。
と言うか、本当にこれしか余裕ありませんでした。
ナビ側の配線を、本来のカメラ入力に差し込んで、
出来上がり!
なんか、これ書いてて思ったんだけど、
カメラ側のガイドラインの方が良かった気が・・・
ミサイルスイッチ
この前、配線を大幅にやり直した時、
オイルクーラーのFANが回らない事に気付きました。
このミサイルスイッチをONにすると回るハズなのに、無反応。
この前、冠水した道を走って、オイルクーラーが水没したせいかも。
ヒューズとか確認してみます。
ヒューズは大丈夫だったので、試しにスイッチを使わずに直結しました。
「ブォーン」動くじゃないですか!
えっ?スイッチが原因?
スイッチを確認します。
HPでエーモンの説明書を見たら、何か足りてない。
原因はコイツだ!!
ビニールテープを剥がしたら、断線した箇所を発見。
本当は、上の端子につながないとダメでした。
で、やり直して、スイッチをON!
無事、FANが復活しました!!
うーん、これで完成だと思ってたんだけど、
ガイドラインが気になってきた・・・