今日の作業
〜MR2軽量化 その2〜
11月27日
簡単に付くだろうと思っていたカーナビ。
だんだんと作業が大掛かりになり、
たぶん、今までで一番バラバラの状態になる事態となりました。
スピーカー直結
スーパーライブサウンドのアダプタですが、
結局、撤去することにしました。
純正アンプを通さず、ナビとスピーカーを直結させます。
なので、ドアスピーカーをまず確認。
やっぱり、これ以上配線通すの大変そう。
しかし、室内側をよく見ると、それらしきコネクタが。
スピーカーにつながってるのと同じ色の配線を発見。
いちおー、テスターで確認してみると、ビンゴ!
配線をちょん切って、
スピーカーケーブルを接続しました。
あ、あとで気付いたんですが、これ逆です。
ドア側じゃなくて、室内側に繋いじゃいました(^^;)
助手席側も同様にスピーカーケーブルを接続。
運転席側とは色が違ってました。
配線通すのにジャマなので、グローブボックスも取り外し。
続いてリヤスピーカー。
これ、後付けしたんですが、純正アンプだと全然音が出ません。
そんな不満もあって、スーパーライブサウンドをキャンセルする事にしました。
スピーカーを外すと、チラッと見えるのが、純正アンプらしい。
ただの重りになりますが、外すの大変そうなので、そのままにします。
スピーカーケーブルが足りなくなったので、アマゾンで購入しました。
値段につられて30mも買ってしまったが、
こんなに使いません(笑)
スピーカーケーブルを接続しました。
そうそう、配線を更に見直したので、助手席側が完全にキレイになりました。
スピーカーケーブルとかをまとめてグローブボックス裏を通します。
次は運転席裏。
ココも微妙に配線が残ってます。
ついでなんで、ウーハーボックスに隠しちゃいました。
純正アンプにつながるケーブルを切断して、直結させました。
運転席下もキレイになった!
さあ、後はナビ本体まで配線をつなげるだけ。
アダプターを取っ払ってしまったので、
電源はここから取ろうと思います。
(シート外したので、ローアングル写真を撮ってみました)
ここの配線もスゴイことになってるけど、
きりがないので、ここはスルー(^^;)
キーシリンダーにつながる常時電源を発見。
ここにつなぐかな。
アクセサリは、シガライター裏の配線を使います。
で、こんなの作ってみました。
これがあれば、ナビ裏の配線もわかりやすくなるはず。
アクセサリはたくさんあったので、こんなんなっちゃいました。
裏の配線中。
アースは面倒くさくなったので、半田付けして終了。
で、ようやくナビに配線がつながりました。
かなり裏側は色々詰まってますが、なんとか押し込めた(^^;)
あれだけ配線いじったので、いきなりヒューズ飛んだりするかと思ったけど、
予想外に普通に起動しました(笑)
この状況を元に戻すのも一苦労。
ようやくパネルも付きました。
iPodも接続出来てます。
アルバムアートが表示されない。
たぶん、iPodが古いから。
ま、別に良いか。
ETCもちゃんとつながってます。
何も問題ないかと思いきや、
ふと、助手席の足元が気になった。
あれ?スモール付けてないのに、スピーカーが光ってる・・・
たぶん、イルミと配線を間違えたっぽい。
大した問題じゃないので、そのうち直そう(^^;)
あと、電動格納ミラーの挙動もおかしかったので、
ドア内の配線見直さないとダメかも。
今回ゴミとなった配線の山。
冗談じゃなくて、本当に軽量化されてしまったようです。