今日の作業
〜MR2軽量化〜
11月20日
この前、バッテリーが上がったMR2。
きっかけはソレでした。
バッテリー外すと、オーディオの再設定が面倒なんです。
そもそも、1DINのもっと良いオーディオも持ってるのに、
なぜか古いの使ってるし。
と、色々考えてたら、発想が別の方向に・・・
カーナビ
最終的に、矛先はオンダッシュのカーナビに向けられました。
ジムカーナやる時は、いちいち外しさないといけなくて、すごく面倒。
2DINスペースのナビに交換してしまえ
と言うのが結論でした。
と言う事で、今のナビを外します。
ナビ本体は助手席の下。
と、その後ろにこんな具合にはみ出てます。
この車の名物映像ですね(笑)
助手席外しました。
見るだけで嫌になります。
とりあえず、本体を外します。
本体とアナログチューナーが外れました。
そう、テレビはアナログなんです。
つまり、今となっては、ただの重りでしかない。
さて、この中から、必要な配線を見分けなきゃ。
おっと、この箱の中にはブーストコントローラーも隠れてた。
そして、エンジンルームにつながる穴。
テレビアンテナの配線がココを通ってます。
ついでなんで、騒音対策をします。
エンジンマウント換えたら、3500回転位でこの辺りから音が出るようになりました。
消音用のテープを張ってみます。
こっち側にもテープ貼っときました。
あと、クリップも1個足りなかったので、新品を装着。
さて、配線作業に戻ります。
ここまで減らしました。
残ったのは、バック連動ミラーの配線と、
ブーストコントローラーと、ETC。
ETCはここじゃなくても良い気がするが、
とりあえず、そのまま残しました。
モニターのマウントも剥がします。
スッキリしました。
室内は、今日はここまでかな。
エンジンルームのアンテナ配線。
ここにアンテナが付いてます。
アナログアンテナなんで、これも今は飾りです。
アンテナを外して、ステーも剥がします。
助手席側は、ノリが結構残った。
ステッカー剥がしで溶かそうかな。
今日はここまで。
カーナビ外すのなんて簡単だと思ってたけど、
配線の選別に時間掛かっちゃいました。
そして、肝心のカーナビもまだ手元にありません。
次回は、新しい(?)カーナビが登場する予定です。