今日の作業

〜工具追加〜







9月11日
またまた工具買っちゃいました。
たぶん、これで最後です。
気になっていた箇所がこれで全て解決するハズ。





ラチェットめがね用アダプター

今回購入したのは、これ。

真ん中のパーツが欲しかったモノ。




ラチェットめがねレンチに、こうやってはめて使うんですが、

こんな事には興味はありません。




13mmのめがねレンチで回せる事が重要。




後は、これで更に変換。




どう言う事かと言うと、

今までの装備に、コレを追加します。




そうすると、先端が13mmに変化します。




めがねで回せちゃいます。

工具改造して、こんな事してる人見たんですが、

市販品で実現出来ちゃいました。




トルクレンチがそのままじゃ使えなくなるので、

コイツの出番です。




うーん、無理があるかも。

ちょっと、試してみないとわからない。

と言う事で、次回のプラグ交換で実験します。

上手くいけば、更に時間短縮出来そう(^^)





下地作り

この前、ボンネットだけコンパウンド掛けたBRZ。

こんなに変わってしまうと、他もやりたくなってしまいます。




特に気になっているのが、リヤフェンダー。

なぜか、ここの磨き傷がすごく目立つ。




と言う事で、やっちゃいます。

新車コーティングしてから、4年。

もう良い頃でしょう。




コンパウンド掛け中。

ここに、すごい変化が見られました。




右半分はコンパウンド済み。

色が番うの分かります?

仕上げ用コンパウンドしか使ってないので、

細かい傷が完全には落ち切ってませんが、

それでもかなり効果出てます。




ヤバイ、すげーツヤ出た。

バンパーはまだですが、とりあえずボディーはコンパウンド完了。

残りはまた来週かな。




光りまくってます。

でも、これ、まだ下地だけなんですよね。

コーティングは、何にしようか迷った挙句、

ポリマーはやめました。

噂の商品を注文中です。





リチウムイオン

LED投光器の片割れ。

こいつは電池がもうダメになってます。

放っておくと、みるみる電池が減っていきます。




で、交換してみる事にしました。




端子が半田付けされているので、半田を剥がします。

電池に熱が伝わるのを嫌って、いちおー、ヒートシンクを使用。




基盤が外れました。

で、この土台を外すと、




電池が取れるようになります。




用意した電池を装着してみると、・・・んん?




+端子の形状が違ってます。

電極に届いてない感じ・・・




仕方ないので、電極を改造。




ちょっと盛りました。




今度は大丈夫そう。


これ、良く見たら並列接続ですね。

1本ダメになると、共倒れパターンか。

外した電池の電圧を測定してみたら、2本電圧が低めでした。

そのどっちかが不良電池なのかな。




復活しました。

はたして、電池の持ちは良くなるのだろうか?

来週、洗車する時にでも確認してみます。




で、こいつが余りました。

何かに使えないかなぁ と考えた結果、




こんな物を買ってしまいました。




中身はリチウムイオン電池なんです。




ただし、保護回路付きの電池なので、

若干長さが長い。

まあ、このくらいなら、なんとかなるでしょう。




入れてみました。




使えた。

実はコレ、超強力なヤツなのです。




フラッシュ焚いても、こんな感じの写真になります。




しかも、レンズが付いてて、ズームさせると強力な武器になります(笑)



とりあえず、電池は使える事がわかったけど、

保護回路が無いので、懐中電灯本体で充電させるのは危険だなぁ。

(保護回路に頼った充電の仕組みっぽいので)


充電器を買わないと、やはり使い道が無いのかも・・・