今日の作業
〜プラズマダイレクト〜
8月11日
プラグ交換をしたBRZですが、エンジンが軽く回るようになった感じがします。
やっぱり、点火系はフィーリングが良くなる。
そう言えば、MR2も点火チューンしてたっけ。
もしや、BRZも点火系チューンでMR2のフィーリングに近づくのか!?
プラズマダイレクト
そんな訳で、買っちゃいました。
オカダプロジェクツのプラズマダイレクト。
BRZが発売されてすぐ、リリースされてたのは知ってたんですが、
交換難易度が高そうだったのでスルーしてました。
プラグブーツは付いてません。
これだけです。
これだけだと、何の部品だか良くわかりませんね。
装着
早速取り付けます。
手順はバッチリ。
今日は、どれだけ時間が短縮出来るか挑戦してみました。
まずは、このコンピューターを外して、
見えた。
やっばり、長いレンチのが便利です。
でも、スイベルじゃなくて普通ので良かったかも。
10mmのネジを外して、コイルが出てきました。
ここで更に、ニューアイテムの確認。
バールを使ってみました。
思った通り、エクステンションバーの分離が簡単に出来ました。
これでもう怖いものナシです。
あと、プラグ交換時に適当に締付て、不安だったので、
トルクレンチでプラグを締め直しました。
BRZが17Nm、86が20Nmの規定トルクらしいので、
適当に間取って18Nmに設定。
これで締めたら、まだ回ったので、ちょっと緩めだったみたい。
危ない危ない(^^;)
さて、イグニッションコイルですが、
プラグブーツを移植します。
ノーマルからもぎ取って、
プラズマダイレクトに付ける。
ただ、それだけ。
で、プラグホールに入れました。
ネジを締めて、
コンピューターも元に戻したら、
ほとんど見えなくなった・・・
うーん、地味なパーツだ。
ここまでで約1時間。
目標は2時間なので、良いペースです。
助手席側
ノーマル車でも、バッテリーは外した方がラクです。
黒いカバーを外して、準備OK。
さっさと10mmのネジを外して、
取れました。
さて、こっちもトルクレンチで締め直し。
前側は良かったんですが、
後ろがスペース不足。
やっぱり、ここが一番狭いみたい。
仕方ないので、エクステンションをユニバーサルジョイントに交換してみました。
なんとか入った!
で、こっちもブーツを
純正から移動。
そして、プラグホールに
入れました。
カバー戻したら、全く見えなくなった・・・
あとはバッテリーを戻して、完成!
走ってみたら、アクセル踏んだ瞬間のトルクが太くなった感じがします。
レスポンスが欲しかったので、この変化は狙い通り。
上まで回してみたけど、正直違いは良く分からない。
まあ、どのパーツが効果を発揮しているかわからないけど、
スムーズに上まで回ってる事は確か。
うーん、すごいパーツなのに、見た目が全く変わってない。
工具
今日使った工具は、これで全部。
これさえあれぱ、プラグ交換は難しくないです。
そうそう、作業時間ですが、
助手席側のトルクレンチの装着で手間取ったので、
2時間切れませんでした。
予定より20分オーバー。
次こそは2時間切りを達成したい。