今日の作業
〜ポリッシャー〜
3月5日
またまた変なモノを購入してしまいました。
先週の流れから、予想は出来たと思いますが、
ポリッシャーを遂に購入。
充電式
珍しい商品です。
電池で動きます。
「プロ仕様」なんかカッコ良い響きです。
その割には、おもちゃみたいなサイズです(^^;)
こんな感じで使います。
ポリッシュ
まずは、現状の確認。
先週、ヘッドライトカバー部分だけ磨きました。
まだ外で確認してなかったのですが、
やはり外でも違いが分かります。
WAXしたばっかの状態なので、
洗車し直します。
ついでに水弾きの確認。
以前のWAXの方が水弾きが良いみたい。
水垢取りで洗います。
水滴がこんな状態になりました。
完璧には落ちてないけど、まあ良いか。
せっかくなので、トラップ粘土・・・
を使おうかとおもったけど、
もっと良いの見つけちゃいました。
「鉄粉キャッチャー」って言う商品です。
粘土並みの効果があって、簡単らしい。
値段はびっくりする位高いです。
でも、簡単そうなので、試してみる事に。
使い方は粘土とほぼ一緒。
水に濡らした状態で軽く滑らせます。
すると、触るとツルツルになってます。
確かに粘土よりは全然早い。
あっと言う間に完了。
ただ、ボディへの攻撃性は少し強い感じがします。
なんとなくくすんだ雰囲気になった。
これで仕上げって考えてる人には向かないかも。
今回はこれからコンパウンドを使うので、全く問題ありません。
マスキングテープを使ってみました。
なんかプロっぽい(笑)
いよいよポリッシャーの出番です。
はたして、どのくらい使えるヤツなのだろうか。
まずはヘッドライトのやり直しで試します。
あ、良いかも。
そのままボンネット全体も行います。
しかし、ここまでやって、バッテリーが終わった。
減るの早くないか!?
予備の電池を用意してたので、作業続行。
フロント周りが終わりました。
かなり良い感じですね。
しかし、もう少し進んで、またバッテリーが終わった・・・
家に帰ってバッテリー充電したら、暗くなってきたので、
いつもの作業スペースで作業を続行します。
屋根も、小さな磨き傷が少し目立ってましたが、
キレイになりました!
一通り、コンパウンドは完了。
ボリマー
事前にいくつかパッドを用意してました。
WAX掛けは、一番粒子の細かいヤツでやります。
キレイになりました。
かなり時間が掛かりましたが、ビカビカになりました!
やはり、シングルアクションのポリッシャーなので、
超微粒子しか使ってなかったんだけど、
若干オーロラマーク付いてます。
まあ、そんなに気になる程でもないし、
キレイになったので、満足してます(^^)