今日の作業
〜ドライブレコーダー その2〜
1月2日
本当は年内にやろうと思ってた作業ですが、
ようやく2台目のドライブレコーダーの取り付けを行います。
早くしないと冬休みが終わってしまう。
2台目装着
MR2はガラスがキレイだったので、
ワイパーのラインが分かりませんでした。
カメラの位置決めのため、ワイパーのラインをマーキングしました。
中から見たら、こんな感じ。
これならどこでも付け放題ですね。
この辺に取り付けました。
余裕でワイパー圏内です。
リトラクタブルライトって、カメラの位置決めには最高です。
カローラはボンネットの端が分かりにくかったけど、
これならあっさり位置決め出来ました。
外から見たら、こんな感じ。
ルームミラーの前に取り付けました。
配線
さて、この車は配線が大変です。
これ以上汚く出来ないので、なるべくキレイに取り付けます。
今まで外した事なかったけど、ピラーも外してみようかな。
この取っ手がクセモノ。
だいぶ痛んでて、プラスチックは割れてました。
完全に外さなくても、配線が通せればOK
この位で配線通しました。
今回は、ついでにカーナビのマイクの配線も隠します。
で、ドライブレコーダーの配線も天井裏に。
ピラー内に配線が隠れました。
取っ手を取り付けて、天井は完成。
なんか、取っ手の動きが悪くなったけど、
使わないから気にしない。
続いて、グローブボックス裏。
思ってたほど配線が汚くなかった(^^;)
オーディオ裏からアクセサリー電源を取ろうと思い、
配線を探ってみたんですが、
出て来るのは常時電源ばかり。
うーん、助手席側で片付けようと思ったけど、
運転席側まで行かないとダメか。
と言う事で、オーディオパネルを外しました。
普通に、シガライターから電源取ります。
配線ガイドを使って、オーディオ裏を通過させて来ました。
配線の終着点が決まったので、
助手席側は先に終わらせる事にしました。
まずはグローブボックス。
配線を束ねて固定。
グローブボックス装着。
配線が色々見えてますが、これで完成です(笑)
ここは変えてないけど、配線がつぶされないか確認。
助手席側はこれでOKです。
さて、運転席側に戻ります。
シガーソケットを増設するため、半田付けしました。
絶縁処理して、増設したシガーソケットはオーディオ裏に突っ込む。
これでドライブレコーダーの取り付けは完了。
ついでの作業
ハンドル下のパネルを開いたついでに、確認して置きたい事がありました。
ピラーに取り付けたメーター照明が接触不良を起こしてたんです。
これを機に、少し配線を見直そうかと思ってました。
しかし、予想外のモノを発見。
あれ?ヒューズのフタが外れてる。
よく見たら、ツメが折れてました。
なんだ、こんな所で接触不良を起こしてたのか。
なんか、あっさり原因が見つかってしまいました。
家に予備があったので、これに交換します。
半田付けしました。
無事点灯しました。
これでまだまだ走れるぞ!(笑)