今日の作業
〜ウォッシャーノズル〜
1月1日
正月早々、駐車場に籠って作業しました。
この前気付いちゃったんですが、
MR2の青い光の片側が点灯してなかったんです。
これはイカン。
通販で購入
似たようなパーツが売られてました。
意外と需要あるみたいです。
でも、あれ?なんか小さくないか?
1個しか無い・・・
梱包ミスだろうと思い、購入したHPを再確認。
・・・セットじゃないって書いてあった・・・
こんなもん1個で売るな!!
仕方なく、送料をもう一回払って再注文する事に(-_-メ)
その前に、品物を確認しときました。
うん。モノは大丈夫そうだ。
取り付け
2個揃ったので、取り付けます。
もうお分かりかと思いますが、点灯してなかったのはコレ。
どっち側が光ってなかったのか確認しようとしたら・・・
あれ?点いた!?
確かに、運転席側は最初点灯してなかったのに、
少ししたら光ました。
まあ、調子悪いのは確かだし、
新しいの買っちゃったんで、交換します。
裏側の配線です。
はい。いつものように汚いです(笑)
そして、一番気にしてたのが、コレ。
補強のため、シール材を使っちゃったんです。
とりあえず、ナットは取れたけど、べったりゴムが残りました。
反対側は、ナット緩めたら本体が真っ二つに。
そうなんです、こんな状態なので、シール材で補強してました。
ボンネットがはみ出たシール材で汚かったので、
ひとまず、むしれるだけ取ってみました。
そして水垢取りで磨きます。
かなり頑張って、ここまでキレイになりました(^^)
反対側は水垢のみで、意外とキレイ。
こっちはあっさりとビカビカに。
で、新しいノズルを取り付けます。
同じ過ちは犯しません。
以前は、締め過ぎて「バキ」ってやっちゃったんで、
ハンドルは使わずに、クイックアダプターで回します。
と言うか、最終的にはディープソケットを直接持って回しました。
2個とも固定出来ました。
ホースに沿わせて配線します。
で、ここが元々あった配線の分岐点。
電極が良く分からなかったので、テスターで確認。
って、バッテリーがかなり弱ってそう(^^;)
半田ごてで半田付けして、
伸縮チューブで絶縁。
なんか、前より見た目が良くなった(^^)
ついでに、配線の固定もビニールテープじゃなくて、タイラップを使用。
おおっ、なんか更にキレイになった気がする。
って、赤黒が見えてる時点で、本当はダメですよね(^^;)
まあ、この車はこう言う車なんで仕方ないです(笑)
出来ました。
うん、やっぱりこうでなきゃ。