今日の作業

〜コンプレッサー復活〜







11月23日
なんとなく頭の中で作業のイメージが出来てきたので、
コンプレッサーの修理を再開します。





ホース

一番のネックになるホース。

コイツのピッチが特殊なんです。

なので、コネクタ部分だけ使用することにしました。




かしめ部分を破壊します。

まずは、歯で削る作戦。




イマイチだったので、これで削り取ります。




良い感じに破壊できました。

慎重に作業したので、コネクタには全く傷つけてません。




後は手作業。

ニッパでかしめを剥がしてますが、

硬くて、なかなか取れません。




この位まで剥がしたら、もうゴムホースを切って取り出しちゃいます。




取れました。




無事、コネクタをゲットしました。




これをホースに差し込んで、




前にエアゲージを改造した時に残ってたホースバンドを使って、




出来上がり。




ステンメッシュじゃないけど、

タンクに繋ぐホースが出来ました。




これでもう出来たも同然。





ステー

続いては、タンクに固定するためのステーです。

新しいのは、足がプラスチックなので頼りない。

移植しちゃいます。




黒いカバーを取り外すには、ヘッドを開けないとダメみたい。




取れました。




そのまま続けて後ろ側も。

後ろには、LEDライトが付いてます。

・・・要らない。




バラします。




意外とちゃんとした部品を使ってそう。

でも要らない(笑)




ようやく最後のネジが出てきた。




取れました。




あれー?ネジ穴の位置が違うような・・・




後ろ側は置いといて、前から作業します。

この黒い鉄板を移植。




なんかピッタリ合わないと思ったら、バリがありました。




超音波カッターの出番です。




キレイな平面になりました。




うーん、微妙に合わない・・・




削ります。




付いた!!




問題はコレだなぁ。

はたして移植出来るのだろうか?




まずは、古い方をバラしてみました。




ゲゲっ、ブラシが付いてたのか。

スプリングが入ってて、これじゃ組み立てできません。




たぶん、この順番じゃないと無理。




ケースが無ければ、コイルをセット出来ます。




で、ケースをセットして、




こっち側のフタを閉める。

うん。これしか無いな。




不安だけど、新しいモーターをバラしちゃいました。




こっちのブラシのが程度が良さそうなんだけど、

黒いフタには固定出来そうになかったので、諦めます。




おっと、ピストンが外れない。

ドライバーでこじっても取れない。

一体どうなってるんだろう?




この樹脂のケースケースより、前の金属のが良さそうだったので、

樹脂のケースを壊してしまいました。




それでも苦労したけど、なんとかココまでバラせました。




あれ?新しいコイルの方が幅が狭い。

パワー弱いのかな?

まあでも、劣化していると嫌なので、新しい方を選択しました。




ピストンを比べてみました。

今度の方が今ロッドの強度がありそうです。

そして、前の壊れっぷりが分かりますね。

軸の形が変わっちゃってます。




そんな訳で、古いブラシに新しいコイルをセット。




で、ケースとピストンをセット。

・・・あれ?

ズレてるように見えるのは気のせい?




しっかり軸に挿せてないようなので、トンカチで叩きました。




おっ、センターが出ました。




軸をねじで固定します。

この角度でしか六角レンチが入りませんでした。




フタを閉めて、




シリンダーガイドを固定。




で、ヘッドを取り付けて、モーター完成!




ホースも問題なくタンクに接続。




そして、電源。




いつものように半田付け。




フタを閉めたら完成!!





試運転

恐る恐る電源を入れました。

ちゃんとモーター回りました!

エアーも溜まってます!




パワーを確認するため、どんどんエアーを溜めてみてます。




なぜか上にもゲージが増えてしまいました。

こっちでも確認できます。




だいぶ針の動きが鈍ってきました。




なかなか進まなくなった。

うーん、8kまで溜まるにはパワー不足かな?

でも、この位あれば作業は出来ます。




と言う事で、コンプレッサー復活!

また青くなりました(笑)



たぶん、また1〜2年位で壊れるんだろうなぁ・・・