今日の作業
〜プラグ交換?〜
11月15日
計画してから大分時間が経ってしまいましたが、
いよいよBRZのプラグ交換にチャレンジしてみました。
右バンク
まずは、比較的簡単と言われる、運転席側からチェレンジ
エンジンにくっついてるECUみたいな箱がジャマなので、
まずはコイツを外します。
固定されているネジは3本。
1本は完全に見えません(^^;)
後に残すと大変そうな下側から外します。
・・・かなり狭い。
ヒューズボックスのフタを外して、スペースを稼いでますが、
最終的には、ボックスを固定しているねじを外して、少しずらしました。
少ししか移動しませんが、それでもその隙間が大事です。
外せました。
コネクタを外すのは大変そうなので、ここはそのまま。
どうにかして後ろに追いやりました。
ダイレクトイグニッションを固定している10mmのネジを外します。
ねじが取れました。
絶対にねじを落とさないように、慎重に作業しました。
ネットで見た情報では、下にタオルを突っ込んで、パーツの落下を防止してました。
真似しようとしたけど、丁度良いモノが無かったので、
自分を信じる事にしました(笑)
プラグコードを引き抜きます。
まっすぐ抜くと、こんな感じでフレームに当たります。
プラグコードの先端は空洞で、ゴム(シリコン?)なので多少曲げても大丈夫みたい。
感覚としては、ここから先くらいが空洞。
で、プラグレンチをプラグホールに放り込んで、
75mmのエクステンションをプラグホール内で連結。
工具落とすと怖いので、途中の写真は撮れませんでした(^^;)
そこに、ラチェットハンドルを接続して、緩めます。
調子に乗ってガチャガチャ緩めてると、フレームに当たってハンドルが取れなくなるので、
少し緩めたら、すぐにハンドルは外します。
後は手でクルクル回していくと、こんな状態に。
これじゃ取れないので、エクステンションバーを外します。
これを片手でやろうと思ってたんですが、なかなか外れない・・・
内装剥がしで、中のプラグレンチを押し出したら、なんとか外れました。
プラグホール内に置いてかれたプラグレンチは、磁石で救出。
おおっ、出てきた!
しかし、一番簡単な箇所でこんな調子だったら、この先大丈夫なのだろうか?
左バンク
そんな訳で、心配になってきたので、
右バンクは中断して、左バンクを先に見てみる事にしました。
中央見えてる、この鉄板を外して作業するようです。
固定されている配線がジャマになるので、まずはこのクリップを解除。
後は、この3本ホースがジャマになるので、このクリップを解除。
そして、鉄板を固定しているネジを外して、鉄板を移動。
前に移動させれば良いらしいのですが、この車はここまでしか来ません・・・
うーん、これじゃ全然移動した意味がない。
しかも、水冷インタークーラーのホースがプラグの上を通ってます。
まずい、これは大変そうだ・・・
・
・
・
諦めます(笑)
そうそう、鉄板の下にはこんなのが隠れてました。
プラグチェック
そんな訳で、今回の作業は、プラグの状態チェックのみにしました。
しかも1本だけ(笑)
これが純正プラグです。
接地電極が3つも付いてます。
焼け具合には問題なさそう。
戻し作業
ノーマルのプラグを元に戻しました。
で、プラグコードを突っ込んで、
ねじを締めて元通り。
ここまで作業した感想としては、
エクステンションバーが75mmでは、若干長すぎる。70mmが欲しい。
そして、バーの接続解除が片手では難しい。
いっそのこと、固定するボールが無くても良いくらい。
あ、でも、それじゃあ、プラグレンチをプラグホールから引っ張って来れなくなるか(^^;)
左バンクはノーマルならなんとか自分でも出来そう。
逆に言うと、水冷インタークーラーのホースさえ外せば、自分でも出来るのかも。