今日の作業

〜次のコンプレッサー〜







10月25日
次のコンプレッサーが届きました。
今度のは、元々付いてたコンプレッサーと同じ出力の商品。
これなら、たぶんそのまま使えるハズ・・・





180Wコンプレッサー

元のと同じワット数の物を見つけました。

これならモーターサイズが同じハズ。




簡単に載るだろうと思ってたのに、

なんか色々違いがありそう。




まずは、ピストンのカバー部分。

今までのはただの板だったのに、覆いかぶさるようになってる。




電源部分には、こんなライトも付いてます。




問題のホース接続部分。

うーん、若干細いかなぁ。




比べてみます。

む、やっぱりデカい。




今回購入したコンプレッサー。

細いか・・・




やっぱり、そのままでは接続できません。




変換アダプターで行けるかと思ったんだけど、

なんか、ネジのピッチも違ってるので、

すごい特殊なアダプターを探す事になりそう。




とりあえず計測しときます。

元々のが9.8mm




で、今回のが7.8mm

この数値で、アダプターを探してみるか。





サイド調整

ここのところ、サイドブレーキの効き具合がイマイチなMR2。

来週の宝台樹で苦しみたくないので、調整しときます。




フタを開けると、調整部分が現れます。




まずは、ネジを緩めて、

ブレーキを踏んで自動調整。




で、ネジを締めてきます。




いつものように、鏡を使って、ブレーキの動き初めに合わせます。




まあ、下から見れば分かりやすいんですが、

ちょっと位置的に、下から見るのは大変です。




調整出来たら、もう1個のナットを締めて、ロックします。




フタを締めたら完了!





プラグ交換準備

ネットで見てたら、水平対向のプラグ交換方法を見つけて、

見てるうちにやりたくなったので、工具を集めてみました。




いろいろ用意してみたけど、使うのはたぶんコレ。

14mm薄口のプラグソケットと、7cmのエクステンションバー。

ラチェットハンドルは、薄めの奴が良いとの事だったので、

薄そうなKTCのハンドルにしました。




肝心な75mmのエクステンションに、安物を選んでしまいました。

その結果、ジョイント部分が簡単に外れない。

狭い所での作業なので、これはかなり厳しい。




そんな訳で、国産品をまた購入してしまいました。

これなら片手で外せそう。




プラグは、HKSの10番。

純正が9番らしいので、1つ上げました。

しかし、10番のプラグなんて初めて聞きました。




今回購入したプラグレンチが使える事を確認。

この作業は、大変そうなので、時間があるときにやってみます(^^;)