今日の作業

〜音質改善2〜







8月10日
先週分解したBRZのドアですが、
やっぱり気になったので、また分解してしまいました。





振動防止

ビリビリ音の発生源を特定しました。

どうも、この辺りから音が出ている模様。

やっぱり内装のやり直しですね。




こんな物を用意しました。

内装の振動を防ぐためのスポンジと、

配線に巻くクッションテープ。




早速、ドアを分解します。




まずは、内装に使われているネジの増し締め。




で、遊んでいる配線にクッションテープを貼り付け。




こんな商品があったのでマネしてみました。

内装の外周にクッションテープを貼り付けました。




ビビリ音の発生源に集中的にスポンジを貼り付け。




ちょっと余ったので、吸音用としても使ってみました。




内装を締める前に再確認。

上から見ると、こんな感じになってます。

スポンジでビッシリですね。




助手席側を加工して、ビビリ音は消えたのですが、

微妙に低音がこもったような感じに。

バランスを取るために、運転席側も加工しました。




だいたい同じ様に仕上げました。

これで不満は無くなりました(^^)

最初、スピーカーが壊れたのかと思ったけど、

どうやら内装の仕上げが悪かっただけみたいでした(^_^;)





黒い車

先週は窓を洗ったので、今度はホイルです。




泡まみれ。




この鉄粉落としは、あまり紫色にならないんですよね。

スポンジで洗うと、ようやく色が出る感じ。




キレイになりました。




仕上げです。




ピカピカになりました。

メッキをキレイに保つのは大変そうですね。




残ったボディもやっちゃいました。

エスダブに使ったコンパウンドがあったので、使ってみます。




おっ、だいぶキレイになった(^^)




仕上げはいつも使ってるコーティング剤。




ツヤが戻りました。




ただ、ココはもうどうにもなりそうに無かったので、

今回は何もしてません。





おまけ

こんなの見つけました。

親指にはめて、カプラーのロックを外し易くする道具です。

イマイチでした・・・