今日の作業
〜バックランプ仕上げ〜
7月14日
実は先週コツコツ作業してて、今日仕上がりました。
あとは次回の宝台樹で納品するだけです。
左側
残ってた左側のバックランプの製作。
同じ様に難しい部分を先に配置します。
今回は少し作戦を変えてみました。
先に穴を開けて置きました。
こっちのが少しラクです。
60発が出来ました。
裏側の配線も済ませ、仮置きの抵抗15Ωを接続。
はい点きました。
ざっと3W弱。
ま、想定通りの仕上がりです。
固定
基盤も出来た事だし、基盤の固定と配線方法を考えます。
バックランプは既存の配線使えば良いのですが、
テールランプは新設する必要があります。
とりあえず、外に配線を出すために穴を開けました。
アース線用に、ここに穴を開けました。
隣のバックランプに配線を接続しちゃいます。
電源取り用のコネクタを作成。
抵抗は15Ωに決めたけど、
30Ωを2個並列に繋いで15Ωを作成します。
こんな感じかな。
抵抗の放熱対策で、抵抗が剥き出しになるような感じにしてます。
いつものようにシリコンで固定。
配線も済んだので、基盤を固定します。
まずはホットボンドで位置を決めます。
同様にバックランプも。
表から見るとこんな感じになりました。
配線と光り方の確認。
全部点灯させました。
テールランプが暗く見えるのは、バックランプが明る過ぎるから。
すげー明るさです。
電流は340mA。
4W強ですね。
予定よりちょっと少なくなったかな。
たぶん実験の時に使ってなかったダイオードを接続したせいかも。
まあ問題ないでしょう。
シール
やっぱりシール剤を使用します。
まずは基盤の固定。
バックランプ部分も固定。
フタもシール剤。
ぐるっと一周盛りました。
閉じるとハミ出ます。
シールなんで、ハミ出るくらいが良いんです。
まあ、それだけじゃ心配なんで、更に外から盛りました。
コードの部分は更に念入りに。
雨漏り対策
なんか、雨漏りするとか言う人もいるので、
ついでにシール剤注入しました。
こんな感じで隙間を埋めてます。
汚くなったけど、ココは見えない部分なのでOK。
上と側面だけにして、下はそのままにしました。
密閉するのも不安があったし、
下から進入する事はまず無いと思ったので。
これで、もうシール剤が硬化したら、装着可能です。
月末の宝台樹で装着できます!!