今日の作業

〜バックランプ作成依頼〜







7月6日
先週の宝台樹で依頼を受けてきました。
あの人をLED化の世界に引き込みました。





バックランプ

先週、白い車から外した部品。

これをLED化します。




他人の物なので、傷が付かないように、

いつもより丁寧に作業してます(笑)




切り取り線を書きました。

自分のと全く同じ位置です。




上側はこんな感じ。




こう言う作業は、ロングブレードの出番。

超音波カッターの刃を交換します。




切ります。

やっぱり、ロングブレードは切り易い。




難なく一周切れました。




取れた。




この勢いで、バックランプも切りました。

今回は、ちょっと念入りに削りカスを除去してみました。

掃除機が意外と使えた(^^)




キレイな断面ですね。

やっぱり、この作業には超音波カッターが必須です。




さて、一昨年の残骸がまだ残ってました。

基盤用の型紙です。




いちおーサイズ確認。

当たり前だけど、大丈夫そうですね。




基盤の加工が面倒なので、曲がる基盤で製作します。

これならハサミで簡単にカット出来ます。




赤LEDを20個並べました。




裏側の配線も自分のと全く一緒。

抵抗も同じ330Ωにしました。




忘れないように、今のうちにダイオードも接続。




点灯!

コレ書いてて気付いたんですが、

この明るさだとLEDの向きが良く分かりますね。

直列4個*5の配線をしています。




テールランプとして使用するので、

消費電力はかなり低いです。

0.1Wかな?




レンズに入れるとこんな感じ。

うん、全く一緒だ(笑)





120発

でもバックランプは同じではありません!

と言っておきながら、基盤は同じでした(^_^;)

型紙を使って基盤をカットして、




LEDを並べます。

用意したLEDは、日亜120発!!

片側で60個まで使えるので、

どんな配置にするか色々検討。

こんな形にしました。




せっかく並べたLEDを崩したくなかったので、

先に右側から作成します。

まずは、メッキシートを貼り付けます。




配線が難しそうな部分から作業開始。




一気にやると間違えそうだったので、まずはココまで配線。




後は3列ずつ作業していって、全部出来ました!

驚異の60発!!




面倒だったので、なるべく配線は使用せず。

のハズが、後で足りてない配線がある事が分かりました(^_^;)




抵抗を決めます。

まずは様子見で62Ω。




まあまあの明るさだけど、

こんなもんじゃ物足りない。




消費電力も1Wにも満たない有様。

ここで、何WまでOKなのか、ちゃんと計算してみました。

LEDの定格電流が30mAで、3個直列つなぎにしました。

これが60個って事は、20列作ったって事か。

20*30mAは、600mA!?

12Vなら、7.2Wまで大丈夫な計算です。




と言う事で、まだまだ攻めれます。

30Ωで実験。




おっ、これは明るい。

感覚的には、これでも良いかもと思うくらいでしたが、




まだまだ120mA。

60発の威力を生かせてない。




更にちょっと抵抗を減らしてみます。

20Ωくらいが良かったんですが、

無かったので、43Ωを並列に2個。




うおっ、これは明るい!




えっ、まだ160mAなの?




じゃ、15Ω行って見ます!




明る過ぎて、まともに写真撮れてません。

周りが暗く映るのは明るい証拠です。




これでも260mAかぁ。

でも、余裕持たせてこの辺で妥協かな。




14Vまで電圧を上げてみた。

まだ360mA。

うん。こんなもんでしょう。




レンズに入れてみました。

明るいなぁ。

これでも、まだ片側だけなんだよなぁ(^_^;)




良く見えないので、フラッシュ焚いてみました。

フラッシュに負けてない(笑)

なんだかスゴイ物を作ってる気がします。

少なくとも、自分のよりは確実に明るそう。




80個もLEDを半田付けしたら、さすがに疲れたので、

今日はココまで。