今日の作業

~BRZルームランプ~







5月1日
一昨日、某社長がやってきて、なんか作業していきました。





光軸調整

いつもの作業場所に赤い車がやって来ました。




で、車を入れ替えて、




光軸調整。

正面に壁がある所で作業するとやり易いんですよね。




レベライザーのアジャストロッドを交換するのではなく、地道に調整する模様。




なんか上過ぎる気がするんだけど、本人はコレで良いみたい。





ルームランプ

前から頼まれてたんだけど、ようやくルームランプに着手します。




本体を外すのにレンズを外す必要があるのかと思ったけど、必要なかった・・・

と言うか、本体を先に外した方がレンズ外すのも楽そう。




念のため、電極の確認。




青い車からLED仕様のルームランプを持ってきました。




ひとまずこれを作業中の代替え品とします。

これでも純正より明るいと思うんだけど、こんなもんじゃダメらしい。




基盤は2枚使用と言う希望だったので、2個入れます。




330Ωの基盤を1枚用意してたんだけど、もう一枚作るだけの在庫が無い。

うーん、明るいのが良いって言ってたし、300Ωで2枚作るか。

でも、確かコレって、たつろーのバックランプと同じ仕様だった気が・・・

まあ、とにかく明るいのが良いって言ってるんだから、コレで行くか。




チップLEDを大量に買い込んでしまった感じがしましたが、

意外と減っていくペースが早いです。




2枚作るのに30分くらいで作れてしまった。

最初のころは失敗する不安があったけど、

今は自信たっぷりです(^^)




チップ抵抗も取付完了。




それぞれに電源繋ぐのは面倒なので、接続しちゃいました。




電源はココから。

念のためダイオードも付けときます。




こんな配置になるかな。

なんか良い物が出来そうな気がしてきました。




点灯実験。

えっ、これはやり過ぎなのでは!?




電流は320mA。

計算すると、ざっと4W。

純正だと10Wの電球が付いてたので、

いちおーは省電力化されましたが、LED化の割には消費電力が高い。

それにしてもこのLEDはスゴイですね。

あと3倍は電流を流しても大丈夫な計算です。

3倍流したら眩し過ぎます(笑)




レンズを当ててみて、この位置で大丈夫な事の確認。




基盤を固定します。

屋根の熱をもらいそうで、あまりホットボンドは使いたくなかったんだけど、

位置決めが難しかったので、使っちゃいました。

運転席側は底が浅いので、ここしか無い位置です。




助手席側は空間が広くて空中戦になります。

ジュラコンのスペーサーを持ってたので、足を作ってみました。




固定完了!

良い感じに決まりました。




レンズを装着。

たまたまですが、4発だけちょうどスポットの部分に位置が合ってます。




で、点灯するとこんな感じ。

これは明るい!

ちょっと羨ましい。

自分用のもマネするか(^_^;)