今日の作業

〜DDLinear修理〜







4月29日
まだ連休にはなって無いけど、GW突入。
今まで温めてたネタを試してみることにしました。





DDLinear

MR2に付けてた壊れたスピーカー。

ネットで色々調べてると、どうやら修理が可能な模様。

相場は1個3000円。

本当はBRZに付けてる方を修理したいんだけど、

自分で出来るかどうか試すために、こっちで実験です。




スクレーパーを購入しましたが、そんなの要りませんでした。

結構簡単に剥がれます。

が、その下に茶色の膜が。

これが上手く取れそうにない。




ふと裏面を見たら、妙なくぼみを発見。




おっ、やっぱりネジがあったか。

が、やたら堅い。




パワー勝負をしたら、ネジが負けました・・・




でも、あのネジは関係なかったようです(笑)

ちゃんとネットで再調査したら、茶色い膜は強引に剥すのが正解みたい。

なので、きっかけを作ったら、指で引き剥していきました。

だけど、ちょっと強引過ぎたようで、この時点でコーン紙が折れてます・・・


・・・まあ実験だし(^_^;)




少し端が欠けてますが、なんとか形は保ってます。

うーん、コイツは難しいな。




問題の部分が見えてきました。

既に周りにゴミが見えてるし。




ほじくったら、塗装のカスがたくさん出てきました。

磁石にくっつく塗料なようで、かなり取りにくいです。




塗料を剥したので、さび止めの意味と潤滑の意味で、オイルを注入。




接着にはいつもの接着剤。




試してみました。

あっ、かなりマシになってる!

音割れしまくってたのが、かなり解消されてます。




これはいけそうだと思い、もう一個も実験。

今度はコーン紙を傷めずに取り外せました。




その下の茶色いのは難しいですね。

上手いこと、端の部分を中から持ち上げながら押し出せばキレイにいくんですが、

ちよっとビリっていっちゃいました。




ここで、気付いたんですが、溝は奥が深いんで、

針金を使ってみたら、かなり効率よかったです。

実際には針金にウエットティッシュを巻いて掃除しました。




あと、これも効果的。

コーン紙を入れたり出したりして擦れば、結構カスが出てきました。




キレイに仕上がりました。

で、組み立てて音を聞いてみたら完璧じゃないですか!!




で、最初のをやり直したくなりました(笑)

せっかく接着したのに、またバラしました。




これで完成。

こっちは文句なしですね。

もう少し慣れれば、もっと確実に作業出来そう。




かなりのダメージがありますが、音は悪くない。

とりあえずは修理出来ました。

でも、あの接着剤で、どこまで耐久性があるかは知りません。





Nexus7(2012)

某社長に頼まれて購入しました。

32Gで14800円。

安くなったなぁ。




このシーンを見たのは2年前か(笑)

必要なアプリをインストールしました。

このくらい自分でやれば良いのに(^_^;)




一日遅れて、これが届きました。

なぜかこれらが1000円切って買えました。




フィルム貼って、カバー付けて、完成!

なんか思ってたカバーと違う。

やはり値段相応か。



この値段なら、いまさらの2012もアリですね。

オススメです。




なんか今から取りに来るらしい。