今日の作業

〜バックランプ Ver2〜







1月25日
先週納品したばかりのバックランプ。
早くも次を製作することになりました。
しかも、次の依頼人はもっと明るくしろとの事。
早くもグレードUPバージョンを作ります。





Ver2

先週、外されたバックランプ。

すぐに加工されてしまいます。




もうカットも慣れたもんです。




前回同様、キレイにカット出来ました。




今回は、この基盤を使ってみようと思います。

高さは、若干短いので、問題なく入りました。




幅がちょっと足りない感じ。

でも、ほぼ埋まってるので良いかな(^_^;)

まあ、コイツの威力は半端無いので、この程度の事は問題ないハズ。




左右カットしました。




今回使うのは、コレ。

なんか、安くて良さそうなのが発売されてたので、

大量購入してみました。

なんと、120発で最大値引きだったけど、

*2して240発を購入。

これでしばらく遊べそう(^^)




抵抗が良くわからなかったので、とりあえず300Ωで試してみます。




発色も良くて明るい!!




20mAまでなので、まあこんなもんで問題無さそうかな。




18発並べました。




そして抵抗も装着。

この作業はピンセットが必須です。




点灯!!

なかなかの破壊力。

目が眩みました。




18個だから、360mAまでOKって事か。

全然大丈夫ですね。




もう片方も作成。




今回は、基盤がぴったりでは無いので、

固定方法はちょっと工夫が必要です。

こんな足を作ってみました。




上手くいきました。

基盤が立ってくれたので、位置合わせが楽になりました。




位置が決まったら、ホットボンドで軽く固定。




念のため、点灯して位置を確認。

基盤の幅が短いけど、これならやっぱり気にならなそう。




シール材で本格的に固定。




固定出来ました。




最終確認。




ダイオード入れたので、若干電流が少なくなったかな?




ここまで電圧上げても、定格電流には収まってます。




イメージ的にはこんな感じです。

これは、カメラのフラッシュを炊いて撮影してます。

こうでもしないと、明る過ぎて周りが写らない。





脱臭

車内が接着剤臭くなると聞いていたので、こんなの用意してました。

早速使ってみます。




指定通り、内気循環で全開送風。




助手席足元に設置して、ボタンを押して避難!!




予想したよりあまり煙は出ませんでした。

結果、今はこれが原因で臭い(^_^;)





追加装備

今回の作業では、他にも色々装備が追加されています。

赤い車にも付いてた、このスイッチ。




もちろん、でっかいリレーも装着されてます。




デフマウントが変わってます。

ギアの入りが良くなりました(^^)

あとは、その奥にある青いパーツも。

なんか、ラジコンみたい(笑)