今日の作業

〜勝手にバックランプ〜







1月14日
今年は仕事があったので幕張に行けず、
これが今年1発目の今日の作業になります。

以前作ったバックランプのクオリティに納得できず、
勝手にヤフオクでパーツ取り寄せちゃいました。





バックランプ

ヤフオクで見つけてきました。

若干傷も入っていたためか、割と安く入手できました。




裏側はこんな感じ。

年式によって配線が微妙に違うみたいですが、

単純な配線なんで、問題ないでしょう。




やはり、この角度だと、LED電球はちょっと不利。




黒い部分はネジ止めされているだけ。

ひょっとしたら、簡単にレンズに到達するのでは?




と思ったら、分解出来るのはここまででした(^_^;)




ヒートガン使って殻割りしても良かったんですが、

こっちの方が簡単で失敗も少ないので、

いつものように超音波カッターでカットしました。




口が開きました。

電球のソケットの方から入れようかとも思ったんですが、

微妙にサイズが足りないので、ここから基盤を入れます。




寸法測定。

まずは型紙を使って、基盤のサイズを決めます。




内部のスペースがギリギリだったので、

融通の利く曲がる基盤を使用する事にしました。




いちおー、シルバーのステッカーも貼っときました。




LEDは、片側18個。

更に詰めれば増やせますが、

勝手にやってる作業なので、この程度にしときます(笑)




抵抗の選択。

実験の結果、43Ωの並列にしました。




計算上、360mAまで流しても大丈夫。

160mAなので、余裕です。




このくらいまで電圧が上がってしまっても、まだ大丈夫。




やっぱり、これだけ球数があると明るいですね(^^)




いちおー、チューブで抵抗を隠しておきました。




レンズ内に入れてみました。

これなら問題ナシです!!




基盤を固定します。

軽くホットボンドで位置決めをして、いつものシール材。




この前、ホームセンターで大き目の注射器を見つけてきました。

レンズの作業をやると、いつもの注射器じゃ容量不足だったんです。




基盤を固定するために、内部に注入しました。




あとは蓋を閉じれば完成!!




おっと、電源がまだでした。

念のため、ダイオードを取り付けておきます。




で、ソケット電源取りを作成。

ここから電源取ります。





ヘッドホンアンプ

何度も修理しながら使ってきたヘッドホンアンプ。

また断線したようですが、今回は電線箇所が特定できず。

なんかボリューム抵抗が怪しい気がします。

もう限界かな・・・




と言う事で、コレ買っちゃいました。




なんか、ヘッドホン端子からだとアンプ通って意味が無いらしいので、

ドックコネクタも調達。




こんな感じで接続されます。

うーん、本体よりデカい(笑)




ヘッドホンも付けるとグチャグチャです(^_^;)




付属のバンドで、ウォークマンを固定します。

本当に、どっちがメインか分からないですね(笑)



さて、音質はと言うと、

劇的に良くなりました!!

今までのでも不満は無かったのですが、

ちょっと損してた気分になります。