今日の作業

〜HID〜







7月13日
来週の宝台樹に備え、この3連休でHIDを復活させます。





HID

ようやく部品が揃いました。

改めまして、これが用意した格安HIDです。




片側の部品構成はコレだけ。

今度こそ、これで結線可能となりました(^_^;)




これが現状。

これはちょっと恥ずかしいかも。




早速バラします。

もう何度も作業しているので、慣れたもんです。




まずはカバーを外して、




枠組みのネジを外せばもう取れます。




あ、こんな所に部品隠したんだっけ。

これも外さないとダメですね。




リトラの内部はこんな状態。

可動部品が多いので、珍しくコルゲートチューブを多用してます。




電球が取れました。




ここで、新しいHIDの動作チェック。

電球に比べると全然色が違いますね。




もう片側も。

と思ったら、点灯しない・・・(T_T)




色々組み合わせて試してみたら、

どうやら後から送られてきたリレーレスが片方ダメみたい。

でもテスターで確認しても異常は見たあらず。




どうみても単純な部品に見えたので、ネジを外して中身を確認してみます。




配線だけかと思ったら、意外と基盤が入ってました。

半田の不良は無さそう。




このリレーがもの凄く怪しい。

こりゃ、交換してもらうしかない・・・

うーん、そしたら来週に間に合わないなぁ。




色々考えた結果、この作戦にしました。

ハイビームが壊れたHIDに戻します。




やはり、電球とは違いますね。

実は、新しいHIDはこれより青いのを選んでます。

それと比較したかったけど、この分だと次回はHID同士の比較になります。




白い彗星とはおさらばです。





スイッチ

先週不安を覚えたミラースイッチですが、

すぐに代わりを用意しました。




同じの買ったつもりだったんだけど、どこか微妙に違う気が・・・




端子の配置は同じだったので、迷わず配線。

と言うか、端子の配置図が入ってなかった(^_^;)




今度は、きっちりスイッチが動作します。




チューブで保護して、




接着剤で固定。




車に装着です。

あ、やっぱり前のと違う。




並べてみました。

OFFの状態で、前のは出っ張ってますが、

左側の新しいのは平面です。




ONの状態。

新しいのはかなり凹みます。

少し押し辛いかも。




スイッチを固定して、




配線して、




パネルを元に戻せば完成。




押しにくいけど、スイッチの動作には不安なくなりました。




なんで、こんなのにこだわってるかと言うと、

うちの駐車場、こんな感じでかなりギリギリなんです。

リヤタイヤがミラーに映るくらいじゃないと、ちょっと不安。

逆に言うと、ここに駐車する時以外は要らない機能。

なので、バック連動だと無駄に動きすぎるから、スイッチにしました。