今日の作業
〜光るエンブレム〜
4月28日
やりたい事は、もうこれ位しか残ってません。
前から欲しいと思ってた最後のパーツ。
エンブレムを交換しちゃいます。
光る6連星
ちょっと高いなぁ と手を出してなかったんですが、
やっぱり買ってしまいました(^_^;)
光らない時は、丸っきり純正と同じに見えます。
電源をつなぐとこんな感じに。
極端な明るさではないので、車検も大丈夫らしい。
たしかに、消費電力も少な目ですね。
もちろん、やるなら前後です!!
前後セットで揃えました。
リヤ装着
これは、何回か外した事があるので、
すんなり外せました。
エンブレムの裏側はこんな感じ。
出っ張りが2箇所あります。
特にネジ等は無いので、ただの位置決め用ですかね。
光るエンブレムと比べてみました。
やっぱり、同じです。
純正加工して作ってるようですね。
位置が分からなりそうだったんで、
保護のために巻いたラップにマーキング。
こんなの用意してみました。
事前の調査では、エーモンの同じような商品が安かったんですが、
コレしか売ってませんでした。
たしかにラクなんですが、
パネルを先に外してしまったのは失敗だったかも。
パネルの固定に苦労しました(^_^;)
キレイに取れました(^^)
裏側はこんな感じで、両面テープがビッタリ。
試しに剥がしてみたら、こんな感じです。
うーん、この厚さにLEDを組み込んだのか。
結構な工夫がしてあるのかも。
エンブレムを貼り付ける前にシリコンオフ。
位置決めを心配していましたが、問題なかったです。
ちょうど位置決め用の出っ張りの箇所に配線が通るようになってました。
つまり、配線を引っ張って行けば、勝手に位置が決まります。
そして、配線はナンバー灯から取ります。
取り外すことを考えて、ギボシで接続する事にしました。
つながった・・・と思ったら、配線が逆だった(^_^;)
白いラインが付いてる方がプラスって覚えてたのに、
最後の最後で間違えた。
こんな感じになります。
良いですねぇ(^^)
あとは、フロントか。
フロントはバンパー外さないとダメなんだよなぁ。
フロント?
と思ってたら、バンパー外す理由が他に出来ました・・・
こう言うシチュエーションで、左奥からやってきました。
頭を振ってバックしてたら・・・
ちょうど、車椅子マークの付いてる場所に止めてたベンツがバックしてきたんです。
で、クラクション鳴らしたけど、間に合わず、
バックで追突されました。
こっちは塗装が剥がれた程度だけど、
よく見ると、相手のバンパーには牽引フックの跡が。
塗装は負けたけど、フックでやっつけた感じですね。
おやくそく
これを見てる人は持ってる人が多いと思う、マグネットライト。
やはり、コレはバラさない訳にはいかないでしょう(笑)
普通のLEDが6発です。
全部並列につながってたので、電池の減りは早いかも。
これ以上バラすの面倒だったので、このまま作業します。
取りました。
もちろん、日亜を使います。
本当はスポット的に光るヤツにしたかったんですが、
めずらしく在庫を切らしてたので、70度タイプにしました。
こんな感じに仕上がりました。
かなり明るい(^^)
電池がすぐに無くなりそうな気もするけど、
使う機会が少なそうだから、まあいっか。
テスター
いつも使ってるヤツが、もうお疲れのようなので、
新しいの買っちゃいました。
オートレンジの切り替えがすごく早くなりました(^^)
前のは20年以上前のモノなので、その差歴然ですね。
ただ、確認しないで買っちゃったんですが、
電流の最大値が400mAと小さい。
うーん、電流計はLED専用になるかも。