今日の作業

〜LOCK音〜







2月10日
また衝動買いしました。
ドア内の配線をネットで調べてた時、どう言う訳かコレが引っ掛かりました。
ちょっと高かったけど、評判良さそうなので決めちゃいました。





LOCK音

なんか、いろんなバージョンがあって悩んだけど、

最新バージョンにしました。




これで全てです。

うーん、やはり2万円は高かったかも(^_^;)




サイレンの取付場所は、ココにしようかな。




あれ?ボルトの方が大きくて入らない・・・




こう言う時は、迷わず拡大します。




固定できました。




配線を室内に引きました。

そうそう、シリコンスプレーを使ったので、ラクラクでした(^^)




問題はドアロック信号の場所。

ネットで見てたら、ココから取ってる人が居ました。

テスターでチェックしたら、確かに電圧掛かってるんだけど、

とにかく狭くて難易度高めです。




ワイヤーストリッパーとラジオペンチを駆使して、どうにか被覆を剥きました。




そして、半田付け。




絶縁テープを巻くのも一苦労。




まあ、後はいつもの配線です(笑)




サイレンは外す事もあるかもしれないので、ギボシで接続しました。





音量調整

配線が終わり動かしてみたら、大きめな音が鳴りました。

ちょっと大き過ぎるので、まずは物理的に音を小さくしてみました。

だが、ガムテープで口を塞いだけど、あまり効果無し。




やっぱり抵抗噛ますのが一番かな。

抵抗は豊富に取り揃えてます(^^)




まずは75Ωで試してみました。

かなり良い感じです(^^)

試しに、62Ωも試してみたら、一回り音が大きくなりました。

悩んだけど、最初の75Ωで決定。




音程と速さを決めます。

これは楽しいかも(^^)




調整が終わったので、ここに貼り付けて固定しました。




作業が終わった後、ちょっと外を一回りしてきたんですが、

交通量の多い通りで使用すると、この音量だと小さ過ぎです。

近くに居て、ロック確認にだけ使用するなら大丈夫ですが、

目立つためにはもっと音量上げた方が良いかも(笑)





おまけ

早くもフィルムが剥がれてきました(T_T)

構造上、端まで貼るのはムリなのかなぁ。

ドアを閉める度に自動で窓が上がるので、消耗が激しいんです。